仕事だけではなくプライベートでもパソコンやスマホ・タブレットが普及し、私達にとってこれらのIT機器は今では身近な存在となっています。スマホに関しては生活の一部のもはや「必需品」という人も多いのではないでしょうか。これらのIT機器の普及によって生活が便利になる一方で気になってくるのが「VDT症候群」です。このVDT症候群の予防法について見ていきましょう。

VDT症候群の症状の詳細については「パソコン画面の見過ぎで起こる、「VDT症候群」をご存知ですか?」をご参照ください。

目次

読書とパソコン目が疲れるのはどっち!?

本を読む少年

VDT症候群の大きな原因は目の酷使ですが、長時間の読書もパソコンと同じように近くを見つめて行う作業であるため、目を酷使しているということに違いはありません。では読書とパソコン・スマホではどちらの方がより目が疲れると思いますか?

同じ近くを見つめ続ける作業でも、パソコンやスマホの方が目の疲労は大きいといわれています。

VDT症候群は、色々な原因が複雑に関連しあって引き起こされていると考えられていますが、いくつかの原因について触れてみたいと思います。

ブルーライト

VDTとは、パソコンやスマホ・携帯ゲーム機のディスプレイなどの表示機器のことをいいます。これらの画面の光、つまりブルーライトが目へ及ぼす影響が大きいといわれているのです。

ブルーライトとは、目で見える光である「可視光線」の中でも波長の短い青色の光を指します。紫外線に一番近い光で、可視光線の中でも一番強く、目の一番奥の網膜まで届いてしまう高エネルギーの光です。

波長が短いブルーライトは、光を散乱させてしまう性質があるため、チラツキ眩しさが起こりやすくなっています。その状態でのピント合わせとなるため、目への負担が大きくなり、眼精疲労などの症状を引き起こしてしまうのです。

近年省エネでLED照明が注目されています。LEDの明るさは誰もがご存知だと思いますが、従来の蛍光灯や電球などよりも明るい光を発生させるため、実はより多くのブルーライトが発生されているのです。パソコンやスマホの画面にもLEDが使用されており、同じようにブルーライトが発生しているので、ただ本を読んでいる読書よりもブルーライトが発生しているディスプレイ作業の方が目への負担が大きくなってしまっているのです。

複雑な目の動き

パソコンなどの画面を見るとき、私たちの視線は画面のスクロールなどに合わせてとても複雑な動きをしています。こうした視線の動きを支えるため、VDT作業中はいつもより首や頭を固定して作業をすることとなりますが、同じ姿勢のまま長時間のVDT作業を続けることは、首こりや肩こりの原因となります。

さらに、首こり・肩こりから引き起こされる頭痛や頚部痛は、めまいの原因となることが指摘されています。

認知機能の問題

VDT作業をしている方のうち、半数以上の方がVDT症候群の症状を訴えることが知られていますが、症状を訴える方の割合は、男性よりも女性の方が多い傾向があります(厚生労働省より)。

これは、空間認知の男女差が原因と考えられています。空間認知とは、物の位置や距離などを三次元で把握する脳の機能のことです。平均的にみて、女性は男性に比べると、脳のもともとの構造により空間認知が苦手な人が多いという報告があります。これにより、二次元のディスプレイを眺めるVDT作業を長時間続けた後、三次元空間を見る状態への切り替えがうまくできないことで、眼精疲労やめまいを引き起こしている可能性があります。

VDT症候群の治療法

目元をおさえる

VDT症候群の治療法ですが、眼科では目の疲れに効果的なビタミンB群が配合されている目薬の処方を行います。また、画面を集中して見ている時は瞬きの回数が減ってしまい、目が乾いてしまうことが疲れ目の原因ともなりますので、ドライアイ用の目薬が処方される場合もあります。

眼科へ行く時間がない時は、市販のドライアイ用の目薬や眼精疲労・疲れ目用の目薬を使用してみるとよいでしょう。

しかしこれらの目薬をこまめに使用していても、パソコンやスマホなどを今までと同じように使用していては不快な症状の根本的な解決にはなりません。まずは日常での予防策を行うことが大切なのです。

目薬などを使用していても症状が一向に良くならない・症状が悪化しているという場合は、ドライアイが原因で角膜(黒目)に傷がついていたり、他の目の病気が起こっていたりする可能性もあります。放置せず眼科を受診することをおすすめします。

VDT症候群を予防しよう!

仕事でパソコンを使用している人は、VDT症候群を「職業病だからどうすることもできない」と諦めてしまっていませんか?

パソコンを使用していても、意識して気をつけることでVDT症候群の症状を改善させることができるのです。日常でできる予防策を挙げてみました。

  • 適度な休憩:1時間ごとに10分~15分の休憩を行うようにしましょう
  • ストレッチ:休憩の間など時々適度に体を動かして筋肉をほぐしてあげましょう。
  • 眼鏡やコンタクト:度の合っていない眼鏡やコンタクトは目の疲れの原因となりますので自分の目に合った眼鏡やコンタクトを使用しましょう。眼鏡の場合、レンズの縦幅が狭いものを使用すると、焦点のあう位置が極端に制限され眼精疲労が増します。縦幅が3cm以上にすると焦点があう位置が広くなり楽になります
  • 姿勢:パソコン画面は目の真正面ではなく少し視線が下がる位置が理想です。画面までの距離は40cm以上は離しましょう。
  • ブルーライトをカットする:ブルーライトをカットする眼鏡や画面に貼る保護シールなどを上手に利用しましょう。
  • 作業環境:乾燥した室内などは目が乾く原因ともなりますので、乾燥対策も有効です。

目を守る!子どもへのVDT対策

携帯ゲーム機の普及により現代の子ども達も目を酷使し、ブルーライトの影響を受けているので、上記のような予防策は子どもにも必要なのです。特に子どもの場合は集中してしまい、休憩を入れずに何時間もゲームに没頭するということもよくあります。大人がゲームの時間を決めるなど、ルール化して休憩を入れるようにする工夫が必要です。

家の中でゲームばかりではなく、外で走り回って遊ぶことも、筋肉の緊張をほぐす意味ではとても大切なことなのです。

まとめ

現代人の目は酷使され続けています。厚生労働省がVDT作業によるガイドラインを作成し、ディスプレイを使用する企業ではVDT健診が行われるなど、もはやVDT症候群は現代病といっても過言ではないかもしれません。予防や対策を行うことで症状の緩和が期待できますが、可能であればパソコンやスマホなどディスプレイを見る作業時間を短くするように心掛けることが大切です。