日本人の20%が慢性的な不眠を感じている現代(日本生活習慣病予防協会|睡眠障害より)、あなたも不眠に悩まされたことはないでしょうか?

夜寝れない、眠りが浅くて翌日まで疲れが残っているなど、たまにならやり過ごせることもありますが、毎日ともなると体への負担も大きく、ほうっておくことはできません。

しかし一般的に睡眠薬といわれる西洋のお薬は市販では売っておらず、病院に行って処方してもらう必要があります。
病院に行くことを躊躇してしまい、不眠に悩まされたまま毎日をやり過ごしている人も多いでしょう。また西洋の睡眠薬では副作用が強く出てしまってあまり使いたくないといった方もいるでしょう。

そんな方には、漢方による不眠治療と言う選択肢もあるかと思います。
今回は不眠治療に利用される漢方の一つである「加味帰脾湯」について、詳しく見ていきたいと思います。

目次

加味帰脾湯とは?

加味帰脾湯は「かみきひとう」と読み、不眠症精神不安などに用いられる漢方です。
加味帰脾湯は以下のような生薬が組み合わさって構成されています。

  • 人参【ニンジン】
  • 蒼朮【ソウジュツ】もしくは白朮【ビャクジュツ】
  • 茯苓【ブクリョウ】
  • 甘草【カンゾウ】
  • 生姜【ショウキョウ】
  • 大棗【タイソウ】
  • 酸棗仁【サンソウニン】
  • 竜眼【リュウガン】
  • 遠志【オンジ】
  • 当帰【トウキ】
  • 黄耆【オウギ】
  • 木香【モッコウ】
  • 柴胡【サイコ】
  • 山梔子【サンシシ】

生薬にはそれぞれ役割があって、胃腸を丈夫にして消化機能を高めるものや鎮静効果のあるもの、血の流れをよくするものなどが集まって加味帰脾湯としての効果を発揮します。

加味帰脾湯の効能効果

それでは加味帰脾湯は具体的にそのような症状に効果的なのか見ていきましょう。
加味帰脾湯の添付文書では効能効果は以下のようになっています。

  • 貧血
  • 不眠症
  • 精神不安
  • 神経症

加味帰脾湯はどのような人に向いているのか

体力が中等度以下で、心身が疲れ血色が悪い人で、熱感微熱寝汗などがある場合の方に向いています。

不眠には寝つきが悪い方や早朝に覚醒してしまう方など、いろいろなタイプがありますが、加味帰脾湯はぐっすり眠れず浅い眠りが続き、すっきりしない方に効果的です。

そのため寝ても疲れが取れない方などは加味帰脾湯がお勧めです。

加味帰脾湯はどのようにして不眠症に効くのか?

漢方では眠るときに「(人の体を支えるもの、エネルギー)」からでる熱を冷まして眠りに導きますが、この時に「血(全身に栄養を与えるもの)」が不足していると、この熱を十分に冷ますことができずに、眠りが浅くなり、寝てもスッキリしないといった状態になります。

そこで加味帰脾湯はこの足りていない「血(けつ)」を補充することで、熱を十分に冷まして深い眠りへと導きます。また消化機能を高めたり、気持ちを落ち着かせたりする効果もあります。

西洋薬と漢方薬の違い

西洋の睡眠薬では脳に直接働きかけ眠りに導くため効果はすぐに表れますが、その分翌日までだるさが続くといった副作用も少なからず存在します。

漢方では自然な眠りにつけるようにと胃腸機能向上や体の内部の栄養を補充したりして不眠症を改善に導きますが、その分効果は緩やかになりますので、即効性という面では西洋薬にはかないません。しかし漢方は睡眠の質を上げて、全身症状をも改善していくため、今の症状や程度によって、どちらを使うべきか医師に相談する必要があるでしょう。

加味帰脾湯の副作用

加味帰脾湯の中には甘草が含まれているため偽アルドステロン症といった高血圧・むくみなどの症状が現れる可能性があります。また加味帰脾湯に含まれている山梔子を長期(5年以上の場合に表れやすい)服用することで腸間膜静脈硬化症といった大腸壁から腸間膜の静脈にかけて石灰化され大腸の静脈の流れが悪くなるといった病気が生じる恐れがあります。症状としては腹痛、下痢、便秘などがありますので、加味帰脾湯を長期で服用する方は注意が必要です。

また食欲不振や吐き気がある方は症状が悪化する恐れがあるため、服用は控えた方が良いでしょう。

また持病をお持ちの方(他のお薬を服用中の方)、病院にかかられている方、妊娠中の方は服用前に必ず医師に相談してください

まとめ

ぐっすり眠れない状態が続くと体にも負担が大きく、つらいですよね。かといって病院にいって睡眠薬をもらうのはハードルが高くて躊躇してしまう方は多いと思います。

ご自身の症状に合いそうであれば、今回紹介した加味帰脾湯を試してみてもよいでしょう。
市販でも「加味帰脾湯」として販売されていますし、最近ではロート製薬さんが出している和漢箋シリーズで「ユクリズム」といった名前でも販売されています。

ただし上記にお伝えした副作用が生じた場合、長期で服用する場合は病院に行った方が良いでしょう。