最近ではがんに関わるニュースが増え、がん検診を考え始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。がん検診がどのような流れで行われているか、検診のメリットやデメリットまで紹介していきます。

目次

検診と健診

同じく“けんしん”と読む2つの言葉ですが、意味は異なります。

検診

ある病気にかかっているかどうかを調べ、早期発見、早期治療につなげます。

健診

健康診断のことを指します。健康であるかどうか、病気になる可能性のある要素がないかどうかを調べます。

両者に共通しているのは、対象者が健康に問題はなく無症状な人であることです。

がん検診とは

がん検診の種類を知る前に、まず、知っておいてほしいことがあります。それは、がん検診の有効性をどのように評価しているかということです。

がん検診の有効性を評価する際、どのくらい死亡率を減少させる効果があるかという点が重要になります。

国立がん研究センター研究所では、検診で行う検査方法を推奨グレード別に分け、「有効性評価に基づくがん検診のガイドライン」というものを作成しています。推奨グレードとは、これまでの研究結果から死亡率を減少させる効果をもとにして、それぞれの検査方法がどのくらい推奨できるものかを判断したものです。

では、がん検診の種類を紹介していきます。

がん検診には大きく分けて、対策型検診任意型検診の2種類があります。

対策型がん検診

公共的な医療サービスであり、職場や市町村で行われている検診です。

対策型がん検診は、がんの死亡率減少の効果が科学的に認められた方法で実施します。これらの検診方法は推奨グレードが高いです。対象となるがんは、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がんの5つです。

検診の対象となる集団全体の死亡率を下げることが目的です。費用はほぼ無料ですが、一部、自己負担をする場合もあります。

任意型がん検診

医療機関などが個人に向けておこなう医療サービスです。

任意型がん検診では、様々な検診方法が行われており、その中にはがんの死亡率減少の効果が科学的に認められた対策型がん検診で実施される以外の方法で行われることがあります。任意型がん検診では推奨グレードの低い検診方法で行われることがあります。

しかし、自分の検査目的に合わせて検診内容を選択できる(オプションを付けられる)というメリットもあります。

人間ドック、がんスクリーニング検査と呼ばれるこれらの検査は、検診を受ける各個人の死亡リスクを下げることが目的です。費用は基本的に全額自己負担となりますが、組合などが一部負担してくれることがあります。

がん検診の流れ

がん検診では、受診者を異常あり(がんが存在する可能性がある)または異常なし(がんが存在しない可能性がある)と判定していきます。

ここで異常なしとされた場合は、その後定期的に検診を受けます。

一方で、異常ありと判定されると精密検査の受診が必要です。精密検査で異常なしや良性病変と判断された場合は、また次回の検診を受けることになります。ここでがんと判定された場合、治療が始まります。

がん検診の流れ

がん検診ではどのような検査をするの?

対策型検診では、胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がんの検査が行われています。

がん検診の項目について知りたい方は「どんな人ががんになりやすい?がん検診・がんドックのすすめ」をご覧ください。

がん検診のメリット、デメリット

がん検診にはメリットだけでなく、デメリットもあります。よく理解しておくことが必要です。

がん検診のメリット

がん検診の最大のメリットは、がんの早期発見、早期治療につながることです。

検診は、健康な人を対象として行われるため、もしもがんが存在していたとしても比較的早い段階でがんを見つけることができる可能性があります。見つかったがんが早期であるほど、治療期間を短くでき、その後の日常生活への影響を減らすこともできます。

更にがんの種類によっては、がんになる手前の状態である前がん病変を発見し、それを治療することでがんを防ぐことができます。前がん病変には、子宮頸部異型上皮(子宮頸がんの前がん病変)、大腸腺腫(大腸ポリープ:大腸がんの前がん病変)などがあります。

がん検診のデメリット

1.がん検診でがんを確実にみつけることはできません

がん検診は100%の精度ではないため、がんが存在しているにも関わらず、異常なしと判定されることがあります。これを偽陰性と呼びます。

がんが発生してもある程度の大きさにならなければ検査で見つけることができません。また、がんが見つけにくい場所にあったり、見分けにくい形をしていたりするため、がんを見逃してしまうことがあります。しかし、毎回の検診を受け続けることで、がんを発見できる確率を高めることができます一度の検診でがんと判定されなくとも、定期的に検診を受け続けることが大切です

2.必要以上に検査を受けなければならない可能性があります

繰り返しになりますが、がん検診は100%の精度ではありません。

そのため、がん検診で陽性と判断され、その後の精密検査では陰性と判断されることがあります。これを偽陽性と呼びます。

このような場合、必要以上に検査が行われていることになります。さらに、受診者は精密検査の結果が出るまでの間、心理的な負担がかかることになります。

まとめ

がん検診はがんを早期発見し、早い段階で治療することにつながります。一回の検診で異常がなかった場合も、継続して受診することが大切です。メリットとデメリットの双方を理解して、がん検診を受けましょう。

 

がん検診についてさらに知りたい方は、がん対策情報センターの下記ページも併せてご覧ください。
国立がん研究センター|がん情報サービス|がん検診について
国立がん研究センター|科学的根拠に基づく検診推進のページ|がん検診ガイドラインの考え方