オーガニックといえば「安全」「健康的」というイメージが強いですよね。しかし、「実際にどのような食品のことをいうのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

この記事ではオーガニックについて、その言葉の持つ意味やメリットなどを解説していきます。

目次

オーガニックってどういう意味?

「オーガニックとは有機栽培のことである」といえばわかりやすいかもしれません。これは、安全性の高い方法で栽培された食品ということができるのですが、実は栽培法のことだけではなく幅広い意味を含んでいます。

オーガニックが目標に掲げているのは「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目であり、化学物質を使わない、生態系を守る、食文化を大切にするなど幅広い意味を含めてオーガニックと呼んでいます。

有機栽培ってなに?メリットは?

オーガニックの直接の意味を指す有機栽培とは、農薬や化学肥料を使わずに、自然のものから作物や加工品を作ることをいいます。落ち葉や家畜のふん、食べ物の残菜などを利用して作物を作ります。有機栽培のメリットは、体に害が少ない、環境に優しいなどが挙げられます。

しかし、完全に化学物質が排除されているかどうかははっきりと断言できません。オーガニックとは、「できる限り化学物質を使用しない」という意味であり、栽培に必要な最低限の化学物質が含まれている場合もあります。

このため、オーガニックは全くリスクがないと言い切ることはできません。一般食品と比較すると環境には優しいですが、化学物質の不検出を保証するものではないということを知っておく必要があります。

また、多くの方が「オーガニック食品=おいしい」と思い込んでいるかもしれません。たしかにこのような結果が得られたケースも多く報告されています。しかし、同じ品種でも環境や条件によって味に差が出ることがあるように、必ずしも全てが一般食品に比べて美味しいと評価されるものではないようです。

非有機栽培は危険なの?見分ける方法は?

有機栽培に対して、農薬や化学肥料を用いて栽培を行う方法を慣行栽培といいます。「農薬は体に悪い」と感じる方もいますが、必ずしもそうではありません。

農薬を使用して作物を栽培したとしても、雨で洗い流されたり、植物内で分解されたり、日光で分解されたりするため、最終的には食品の中にはほとんど残っていないと考えられています。また、消費者の元に届くまでには品質検査が行われています。検査を通過できているのであれば、ほとんど健康への影響はないと考えてよいでしょう。

オーガニック食品には、有機JASマークという認証マークを付けることが義務付けされています。以前は、有機表示のガイドラインを満たさない商品でもオーガニックとして販売できる状況だったのですが、2000年以降は法が整備され、安心して購入できる環境となっています。

しかし、有機JASマークが義務付けされているのは農産物と農産物加工食品のみです。その他の食品(畜産・水産)や、化粧品などは検査・認証が強制ではないので注意しましょう。

まとめ

オーガニックは農薬や化学肥料をできるだけ使わずに生産したものを表し、環境保全や文化の保護など幅広い意味を含んでいます。必ずしも「完全にリスクがない」食品とはいえませんが、一般食品と比べると安心して食べられ、環境に優しいという点は確かです。

しかし、農薬や化学肥料を用いた食品でも危険というわけではありません。大切なのは有機栽培なのかということではなく、生産者の取り組みや考え方です。自分にとって何が大切なのかを考え、納得できる食品選びをしていきましょう。