心臓は、酸素を含んだ血液を全身へと送り出すポンプの役割を果たしています。生命活動を営む上で、心臓のはたらきが重要であることは言うまでもありません。その心臓が原因で何かしらの症状がみられたり、健康診断で異常を指摘されたりしたら、怖くなってしまうのも無理のないことです。

そうしたときに受診するのが、循環器内科です。循環器内科で症状や困っていることを伝えた後、必要に応じた検査を受け、原因を調べていくことになります。

本記事では、循環器内科で行われる主な検査について解説します。

目次

心電図検査

健康診断などでもおなじみの心電図は、心臓の筋肉に流れる電流を読み取り、グラフの形で記録する検査です。

心臓の右心房にある洞結節というところから、規則的な電気信号を生じます。その信号による刺激が心臓全体へと伝わると、拍動が生じるのです。

心電図検査を行うことで、心臓が正しくリズミカルに動いているか、電気信号が正しく伝わっているか、余計な電気信号が生じていないかなどを確認することができます。

通常の心電図は、両手・両足に各1つずつ、左前胸部に6つの電極をつけ、安静な状態で1分程度の記録を行います。必要に応じて、下記のような検査を行うこともあります。

運動負荷心電図検査

運動をすると、心臓に負荷がかかります。その状態のとき、心電図にどのような変化が見られるかを調べる検査です。

歩行や階段昇降などの活動をしたときにのみ症状が生じる労作性狭心症の診断や、心臓の機能が低下した患者さんがどのくらいの運動に耐えられるかの評価などに用いられます。

次のような検査方法があります。

  • マスター法:2段の階段を規則的に昇降した後に心電図を観察する方法
  • トレッドミル法:ベルトコンベア状の装置の上を歩いたり走ったりした状態で心電図を観察する方法
  • エルゴメーター法:自転車状の装置のペダルをこいだ状態で心電図を観察する方法

ホルター心電図

通常の心電図検査は短時間しか行わないため、発作的な不整脈などの症状を捉えられないことがあります。そうした症状を調べるときに有効なのがホルター心電図で、これは24時間にわたって心電図を記録する検査です。

医療機関から、手のひらサイズの携帯型心電計が貸し出されます。患者さんは胸に電極を貼り付け、心電計を携帯した状態で日常生活を過ごします。

ホルター心電図検査中に何らかの自覚症状が生じた場合、その症状を記録しておきます。あとで心電図の記録とあわせて解析することで、心臓の機能や、自覚症状との関連を評価することができるのです。最近では、お風呂に入ったままでも記録される防水タイプの機器も普及しています。

心臓超音波検査(心エコー検査)

超音波を心臓に当てて、跳ね返ってきた反射波を画像に映し出して心臓の様子を調べる検査です。

胸に検査用のゼリーを塗り、プローブと呼ばれる器具を胸に当てて超音波を照射していきます。心臓の状態をよりよく観察するために、「息を吸って」「吐いて」「軽く止めて」などと指示されることがあります。

心臓超音波検査では、心臓の形状や動き方に加え、血液が流れる速度や方向、心臓の弁の形や大きさなども調べることができます。

胸部X線検査

胸にX線を照射し、心臓や肺の異常を調べる検査です。心臓の形や大きさ血管の様子などを確認します。検査の際は金属製のものを外し息を数秒ほど止めた状態で検査を受けます(医師や技師の指示に従いましょう)。

X線検査で異常が見られた場合、CTやMRIなどでさらに詳しく見ていくことがあります。

心臓カテーテル検査

心臓カテーテル検査は、足の付け根や手首、ひじなどの動脈からカテーテル(直径2mm程度の細長い管)を心臓付近まで挿入し、冠動脈の様子を映し出して調べる検査です。

冠動脈は、心臓に血液を供給している血管です。そこに造影剤を流し入れ、冠動脈が狭くなっていないか、血流に異常がないかなどを確認します。

局所麻酔をしてから行うため、強い痛みを感じることはありません(麻酔注射を打つ際の痛みはあります)。

さいごに

心臓の異常と急に言われたら不安になると思いますが、生命に危機を及ぼすような疾患はあまり多くありません。また、異常があったとしても、適切な治療を受ければ治ることが多いです。

とはいえ、それを確かめるためにはまず、異常の詳細を調べるために受診し、検査を受けることが必要です。特に健康診断で「要再検査」などの指示が出た場合は、それを放置せず、必ず医療機関で相談してくださいね。