暑い夏の時期は、お昼に持って行ったお弁当の衛生状態が気になりませんか?

お弁当箱は蓋で密閉されているため、食中毒の原因となる菌が繁殖しやすい状態になっています。そこで今回は、食中毒を予防するお弁当の作り方について説明をしたいと思います。

目次

食中毒を起こしやすい条件とは?

以下の3点が、食中毒菌の繁殖しやすい条件として挙げられます。

1.栄養分

人間と同じく食中毒菌にとっても食物は育つための栄養となります。

水分が多く、栄養バランスの整っている肉や魚は特に細菌が繁殖しやすくなっています。

2.水分

食中毒菌は水分がなければ増殖できません。

ですから、お弁当箱を洗ったら良く乾燥させる必要があるのです。

3.温度

食中毒の原因となる菌は30℃から40℃で急速に増殖します。

食中毒を起こさないためには、いかに上記の条件を避けるかという点が重要なポイントです。

0℃以下、50℃以上ではほとんど増殖しないので、食品を加熱することで食中毒菌を殺菌することができます。

食中毒菌を付けない、増やさない、殺菌する!

付けない

食中毒を予防するには、手指を衛生的にすることお弁当箱や調理器具を清潔に保つことが大切です。特にお弁当箱のパッキンは乾きにくく、外さない人も多いので菌の温床となりやすいため気をつけましょう。

なお、手に傷がある場合などには黄色ブドウ球菌の毒素による食中毒が問題となります。この毒素は加熱しても毒性がなくならないため、手に傷があるときには食品や食器には直接触れないように気をつけると良いでしょう。

増やさない

食中毒菌は39℃で最も繁殖しやすい好条件となります。

夏場は特に、室温に放置せず、冷蔵庫の中に保管しておくようにしましょう。

殺菌する

食中毒菌は熱に弱いため、75℃以上、1分以上の加熱を行えば食中毒を予防することができます。

また、お弁当箱は週に1回程度、熱湯消毒をして清潔を保つようにしましょう。

調理をするときの注意点

お弁当 食中毒
  • お弁当のおかずには生で食べるものは避けましょう。
  • 前夜に作ったおかずは必ずもう一度火を通してから詰めるようにしましょう。
  • 魚や肉は中心までしっかりと火が通っているかどうか確認しましょう
  • おかずを詰めるときは、温かい状態で蓋をしてしまうと菌が繁殖しやすい状態となってしまいますので、おかずはしっかりと冷ましてから蓋をしましょう。
  • おかずの水分は大敵です。煮物などの汁もよく切ってから詰めましょう。
  • おにぎりを作るときはラップなどを使用し、直接手を触れないようにしましょう
  • お弁当を長い時間持ち歩く場合は、保冷剤を使用するようにしましょう。

まとめ

以上、食中毒を予防するお弁当作りのポイントを説明しました。

香辛料には殺菌作用があり、食中毒菌の増殖を予防する効果があります。

美味しいお弁当を作ることはもちろんですが、食中毒を心配することなく安心して食べられるお弁当作りを意識できるように心掛けましょう。