梅毒という感染症をご存知でしょうか。梅毒は1967年の時点で約1万1000人もの感染報告のあった日本人に多く見られる感染症でした(梅毒に関するQ&A)。近年は減少し、一時は10分の1以下になったこともあり、「昔の病気」というイメージがあるかも知れません。しかし、60年代ほどではないものの、梅毒はここ数年増加傾向にあり、依然として注意を要する感染症です。ここでは、梅毒の特徴と、近年の増加傾向について見ていきましょう。

目次

梅毒の感染経路

梅毒の感染は、性行為によって他人の粘膜や皮膚と直接接触した際に起こります。梅毒を引き起こす病原菌は「梅毒トレポネーマ」です。早期の薬物治療によって完治を目指すことができますが、治療が遅れたり、放置したりすると、脳や心臓に重大な合併症を起こす可能性があります。

梅毒の症状は?

女性

梅毒トレポネーマに感染すると、およそ3週間の潜伏期間を経て、様々な症状が現れます。感染してから時間が経過するほど症状が進行する傾向があり、次の3段階に区別されています。

第Ⅰ期感染後約3週間

主に陰部、口唇部、口腔内、肛門など、感染が起きた部位にしこりができます。また、鼠径部(足の付根)のリンパ節が腫れることもあります。痛みを伴わないことも多く、治療をしなくても自然に治ることがあります。

ただし、症状がなくなっても体内に病原菌が残っているため、他の人に感染させたり、再発したりする可能性があります。

第Ⅱ期感染後数か月

病原体が血液によって全身に運ばれた状態です。感染した部位だけでなく、手のひら、足の裏、体全体にうっすらと赤い発疹が出ます。この発疹は小さなバラの花に似ており、「バラ疹(ばらしん)」と呼ばれています。

治療をしなくても数週間で症状が消えることもありますが、病原菌はまだ体内に残っており、この段階までに抗菌薬によって治療を行わないと重症化する危険性があります。

晩期顕性梅毒感染後数年

感染してから数年が経過すると、重い症状が現れます。皮膚や筋肉、骨などに「ゴム腫」と呼ばれるゴムのような腫瘍ができます。また、心臓、血管、脳などの複数の臓器に病変が生じて死に至ることもあります。

 

上記に加え、妊娠中の女性が梅毒に感染した場合、胎盤を通して胎児に感染することがあります(先天性梅毒)。先天性梅毒は、死産や早産、新生児死亡、奇形などの原因になります。

梅毒が若い女性の間に増えている

グラフ

梅毒は感染症法によって医師の届出が義務付けられています。2014年12月29日~2015年10月25日までに梅毒と診断された症例数の検証によって、次のような傾向が明らかになりました(IDWR 2015年第44号 注目すべき感染症「梅毒」)。

  • 男性の症例数:1,463例(昨年比4倍)
  • 女性の症例数: 574例(昨年比0倍)

実数としては男性の方が多いものの、増加率を見ると女性が上回っていることが分かります。女性では特に若い年齢層における感染の拡大が顕著で、15~35歳の年齢層が全体の76%(437例)を占めていました。また、20~24歳の年齢層に関しては昨年比2.7倍の177例となっていることが分かりました。

まとめ

梅毒は無症状のまま進行することがあり、自らが感染源となってしまったり、より重い症状に発展してしまったりする可能性があります。ただし、早期に治療を開始すれば完治を期待できます。疑わしい症状が現れたら適切に医療機関を受診することが大切です。