美味しい食べ物や飲み物はついつい食べ過ぎてしまい、胃がもたれることもありますよね。美味しいものを満足が行くまで食べたいけれど、胃もたれが不安…という方にむけて、今回は胃もたれや胸やけなどのつらい症状に対する対策をご紹介します。
胃の働きとは?
胃の主な働きは、食べ物が腸で本格的に消化・吸収されるまえに準備的な消化を行うことと、腸での消化の進み具合に合わせて、貯めておいた食べ物を少しずつ送り出すことです。
胃の入り口には「噴門」、出口には「幽門」という2つの門があり、胃の内容物が食道へ逆流しないようになっています。
食べ物は胃液と混ざり消化されやすいよう小さく粉砕され、ぜん動運動により幽門から十二指腸へ少しずつ運ばれます。
胃もたれとは?

胃の運動は自律神経によりコントロールされていますが、何らかの要因でうまく動かないと胃の内容物がなかなか十二指腸へ送られず、胃に長時間留まることで胃もたれが起こります。
胃もたれの要因として、以下のようなものがあります。
食べ過ぎ、油もののとりすぎ
食べ物には消化しやすいものと、消化しにくいものがあります。
揚げ物など脂肪分の多い食べ物は消化に時間がかかり、胃への負担も大きくなるため、胃もたれが起こりやすくなります。
体質や加齢による胃の働きの低下
胃の働きが弱まると消化に時間がかかり、食べ物が長時間胃に留まって、胃もたれが起こりやすくなります。
ストレス
ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、食べ物を消化したり十二指腸へ送り出す働きが弱まり、胃もたれが起こりやすくなります。
胸やけとは?
胸やけは、胃酸が食道へと逆流することによって起こると考えられています(逆流性食道炎)。以下のような事柄が原因で起こる症状です。
胃もたれや胸やけの対策とは?
ストレスをためずに、なるべくリラックスする
ストレスは胃の大敵ですので、食生活に気をつけることに加えて、ストレスをためないことも大切です。
睡眠不足や不規則な生活がストレスの原因となることもあるので、十分な睡眠と適度な運動など規則正しい生活を心掛けましょう。
胃にやさしい食生活を送る
1.暴飲暴食を避ける
食べ過ぎや飲み過ぎは胃に大きな負担をかけます。腹八分目を心掛けましょう。
2.消化の良いものをよく噛んで、ゆっくり食べる
消化に時間がかかり胃に長く留まると胃もたれの原因になります
ゆっくり食べると消化の助けになり、食べ過ぎの防止にもなります。
3.お酒の飲み過ぎや喫煙は避ける
大量のアルコールやたばこは胃の運動機能を低下させる原因になります。
4.刺激物は控えめにする
香辛料をたくさん使った辛い料理や味の濃い料理、炭酸飲料、コーヒー、極端に熱いものや冷たいものは胃に負担をかけます。
胃もたれや胸やけを起こしてしまったときの対処法とは?

予防していたにも関わらず、胃もたれや胸やけなどの症状が起こってしまった場合、以下のような方法で改善できる場合があります。
消化を促進する飲食物を摂る
消化酵素ジアスターゼを含んでいる大根、消化を促進するクエン酸やリンゴ酸を含んでいるリンゴ、胃粘膜修復を促進するキャベジンを含んでいるキャベツなどをとると効果的です。
ぬるめのお風呂に入る
胃の働きを調節している副交感神経を優位に働かせるため、ゆったりとリラックスすることが大切です。
からだの右側を下にして横向きで寝る
睡眠不足はストレスになったり、自律神経を乱れさせて胃の働きを低下させてしまうので、しっかり睡眠を摂りましょう。
胃の内容物が十二指腸に流れやすくなるよう、右側を下にして横向きに寝ると効果的です。
まとめ
胃もたれや胸やけは食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスなどでも起こります。まずは予防することが大切ですが、もし胃もたれ・胸やけを起こしてしまった場合は、リラックスして、消化の良いものを食べるように心掛けることが大切です。