目次

がんの治療中、手術や薬物療法、放射線治療を受けながら「つらい」と感じることがあるかもしれません。それは体調面でのつらさでしょうか。気持ちの面でのつらさでしょうか。そのつらさを一人で我慢していませんか。そんな身体や心のつらさを和らげる緩和ケアについて説明をします。あなたらしく治療に向き合うための参考にしてみてください。

緩和ケアとは

緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんやその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです(日本緩和医療学会『市民に向けた緩和ケアの説明文』より)。つまり、治療に関わらず病気に伴う体や心のつらさを和らげることが、緩和ケアになります。

がん治療中においても、医学的な治療とは別に、心身のつらさを除いていくことも大切なこととされています。体に起こる痛みや、心に感じるストレスがケアされることで、患者さんの生活の質は上がるからです。

患者さんの中には、緩和ケアを受けるのはがんが進行してからだと誤解をしている人がいますが、診断されたときから心のケアは大切です。どのような段階でも心身のつらさを和らげる緩和ケアは必要に応じて行われるべきと考えられています。

緩和ケアを受けるには

緩和ケアの専門家は、看護師のチームや担当医と協力しながらあなたをサポートしてくれます。では、実際にどこで緩和ケアを受けることができるのでしょうか。それは入院や通院、治療段階に合わせて、様々になります。

入院中の緩和ケア

入院中の場合、緩和ケアチームが病室を訪問し治療にあたります。患者さんから話を聞き、担当医と協力してつらさを和らげるサポートをしてくれます。緩和ケアチームは緩和ケア医のほか、看護師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカー(※)らによって体制が整えられています(※ソーシャルワーカーとは、治療費や療養中の仕事の悩み、在宅サービスの申請などに対し、問題の解決や調整の援助をしてくれる社会福祉の専門相談員です)。

この緩和ケアチームは、全国のすべてのがん診療連携拠点病院にいます(がん診療連携拠点病院については、リンク先の「がん情報サービス」から検索ができます)。

また、病室でなく緩和ケア病棟で緩和ケアが行われることもあります。緩和ケア病棟は、より専門的なケアを提供する病棟です。ここでは、がんを治すための手術や薬物療法、放射線治療の適応が無い患者さんや、それらの治療を望まず緩和ケアに重点を置きたいと考えている患者さんを主な入院対象としています(症状緩和につながるものであれば手術や薬物療法、放射線治療を行う場合もあります)。

外来での緩和ケア

通院にて治療中の患者さんの多くは、外来で緩和ケアを受けることになるでしょう。外来での緩和ケアも入院でのケアと同様に緩和ケアチームと担当医の連携によって行われ、治療中の生活の質が自宅でも保てるよう、継続してサポートがされます。

在宅での緩和ケア

家族との時間を多く持ちたい場合や、慣れた自宅で過ごしたい場合、在宅での緩和ケアを希望する患者さんもいます。現在、緩和ケアで行う治療のほとんどが、自宅でも受けることができます。在宅での緩和ケアでは、訪問診療医(かかりつけ医)、訪問看護師、ケアマネジャー、ホームヘルパーらがサポートにあたります。しかし、在宅緩和ケアを受けたからと言って病院との関係が無くなるのではなく、訪問診療医は病院での担当医と連携をして治療を継続するので心配することはありません。

痛みを伝えることの大切さ

提案する男性

では、具体的にどのような「つらさ」を緩和ケアは和らげてくれるのでしょうか。それは体と心が感じるすべての痛みについてになります。がんによる体の痛み、抗がん剤による吐き気、食欲不振、睡眠不足、今後の治療についての不安やストレスなどについて、まずは緩和ケアチームのスタッフに話をしてみましょう。

体のつらさ

検査を行っても測れないのが痛みの指数。これはあなたの口からどの程度の痛みであるか、どのように感じるのかを説明することが大切になります。その際に伝えたいことは、「いつ痛むのか」「どこが痛むのか」「どの程度痛むのか」「感じ方はどうなのか(ズキズキ、ヒリヒリ等)」「日常生活に影響はあるのか」「これまでの痛みの治療が効いているかどうか」などです。具体的な情報があれば、緩和ケアも適切に行うことができます。

心のつらさ

治療中に何を不安に思っているのか、心配事は何なのか、今の不安なのか将来の不安なのか、専門スタッフに話をしてみましょう。具体的な解決方法を探ってくれるほか、必要に応じて心のケアのための薬(抗不安薬や抗うつ薬)を処方してくれることもあります。

なお、体の痛みを和らげるための鎮痛剤、医療用麻薬について、「麻薬だから中毒性があり危険」だと誤解をしている人がいますが、それは違います。痛みの治療のために使われる医療用麻薬は医師が適切な処方をする限り麻薬中毒を起こすことはありません。痛みを和らげるための薬剤に不安のある人は、効果と副作用について担当医と相談し、痛みの緩和と療養生活の質のバランスに満足いく選択を考えてみましょう。

 

まとめ

「つらい」をひとりで抱えないためにも、緩和ケアを知ることは大切です。今サポートを受けなくても、そのような体制が病院にあることを知るだけでも、安心できるのではないでしょうか。また、緩和ケアは患者さん自身だけでなく、その家族の心のケアもしてくれます。がんの治療を充実させるために、がんそのものの治療方針と共に緩和ケアについても担当医に相談してみてください。