歯の詰め物やかぶせ物が取れたら、どうすればいいのでしょうか?
時間のある休日にでも歯医者に行こう、と思ってしまうかもしれませんが、実は早めに対処をすることが大切です。
この記事では歯の詰め物が取れた時にぜひ確認して欲しい、歯医者に行くまでの間に自分ですべきこと、逆にしてはいけないことをご紹介します。
早めに歯医者へ行かなくてはいけない理由
詰め物が取れてしまった際には、早急な対応が望まれます。
理由はいくつかあるのですが、詰め物の取れた箇所は虫歯が進行しやすい状態であること、歯周病になる危険もあること、歯並び・歯の形が刻一刻と変わってしまうことなどが挙げられます。
詰め物はただ穴をふさいでいるだけではなく、削り取られてしまった歯のかわりに虫歯から守る作用があります。詰め物がとれたままの状態では容易に虫歯になってしまい、また歯を削ることになりかねません。
また、隙間が生まれることで食べもののカスが溜まりやすくなり、結果として歯周病などの細菌トラブルを生む可能性があります。
細菌による危険だけでなく、詰め物が取れてしまった場合、詰め物が取れた歯やその周囲の歯は隙間を埋めるように移動していきます。また、詰め物が取れて強度の落ちた部分が欠けてしまうこともあります。この結果、詰め物が手元に残っていたとしても作り直しになってしまうことがあります。
早めに歯科医院に行くことで、さらに歯を削ること、詰め物の作り直しを防げるのです。
詰め物かぶせ物がとれたときの対処法
詰め物を飲み込んでしまった場合
便と一緒に排出されることがほとんどですが、飲んだあと咳が出たり呼吸に異常がある時にはすぐに医師の診察を受けましょう。咳・むせこみの激しい場合には気管に入ってしまった可能性もあります。頭を下げる、背中を叩いてもらうなど吐き出す努力をし、お近くの医科の医療機関を受診してください。
取れてしまった物が手元に残っている場合
戻せる場合もあるので出来るだけ早めに取れたものをもって歯医者へ行きましょう。持っていく際は、ポケットなどに入れたりせず、タッパーなどの容器に入れて変形させないように注意しましょう。
また、詰め物のある・なしに関わらず、以下のような対処をすると良いでしょう。
- 取れた部分はなるべく歯垢がつかないように、こまめにブラッシングをしましょう。
- 取れた側でものを食べないようにしましょう。
- 極端に冷たい物や熱い物を食べて歯を刺激しないようにしましょう。
詰め物が取れた場合にやってはいけないこと

自分でくっつけない
接着剤でくっつけることは絶対にしないようにしましょう。
普通の接着剤は歯には接着しないため、境い目から虫歯になる可能性があります。
歯にはめ込まない
思わず戻したくなりますが、これをやってしまうと食事の時に飲んでしまったり、最悪気管の方に入ってしまうことがあり大変危険です。
取れた物を捨てない
外れたものが古かったり穴が開いていたりすると「どうせ戻せない」と思って捨てたくなるものですが、この場合でも捨てずに歯科医院へ持っていきましょう。
歯科医は取れたもののすり減り具合などから、かみ合わせの状態などのいろいろな情報を得ることができ、次の詰め物・かぶせ物を作る際の大きな参考となり、よりよいものを作ることができるからです。
歯科医院での対処方法は?
セメントの劣化の場合
つけ直しが出来る場合はつけ直します。歯が動いてどう調整しても入らない時は作り直しとなります。
虫歯ができている場合
虫歯の治療後、作り直しをします。
歯が割れている場合
歯の頭の部分が割れているのであれば形を整え、型を取って作り直しです。
歯の根が垂直方向に縦に割れている場合には、例え取れたものを戻したとしてもまた間もなく外れてくる可能性が非常に高く、抜歯をしなければならない可能性が高いです。
かみ合わせの変化によるものの場合
虫歯が出来ていなければ、取れた物のかみ合わせを調整してつけ直します。
歯ぎしりや食いしばりによるものの場合
この癖が治るのならいいのですが、寝ている間に起こっていることが多い為、寝ている間につけるマウスピースを製作します。また、この癖は詰め物などを脱離させる以外にも、歯を破折させたり歯周病を進める元にもなり、お口の健康を損なう恐ろしいものです。そのため、お口全体を守る意味でもマウスピースはお勧めです。
まとめ
詰め物やかぶせ物が取れたけれど痛みがない場合、緊急性をあまり感じずついつい後延ばしになってしまうかもしれません。しかし、外れた直後からどんどん悪化してしまいますので、なるべく早めに診察を受けてください。
もしもかかりつけが休診であったりする場合には歯科医師会の休日診療医で診てもらえますので、そちらで応急処置などをしてもらうのも良いでしょう。