虫歯とともに歯を失う原因として知られているのが歯周病です。歯を失う原因の80%以上が虫歯と歯周病だと言われています。口臭の大きな原因にもなっているこの歯周病、実は歯を失うだけでなく、全身の健康にも大きくかかわっているのです。また一方、生活習慣によってこの病気になる危険性が高いことから生活習慣病と認定されています。ここでは歯周病の症状、原因、全身との関連についてお話していきたいと思います。

目次

歯周病ってどんな病気?

虫歯は歯そのものが壊されていく病気です。それに対し、歯周病は歯を支えている歯茎や骨が歯周病菌によってダメージを受け、進行していくと歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。厳密に言うと、歯周病とは骨の吸収は見られない歯肉炎と骨の吸収も起きてしまっている歯周炎に分けられますが、一般的には歯周病と言うと歯周炎のことをさして語られていることが多いようです。

歯周病の原因は?

口の中には300~500種類の細菌が住んでいると言われていますが、普段は特に害はありません。しかし、歯磨きが不十分であったり、糖分を摂りすぎたりすると、それを餌にして細菌が歯の表面に歯垢(プラーク)またはバイオフィルムと呼ばれるべたべたした物質を作り出します。この歯垢の中には1mg当たり10億個の細菌が住んでいるとされ、この中の歯周病原菌と呼ばれる数十種類もの細菌が歯周病に関わっているとされています。歯周病原菌の出す毒素により歯茎が炎症を起こしそれがのちに歯を支えている骨を破壊していくのです。

歯周病の進行を加速させる原因としては

  • 歯石(歯垢がカルシウム成分で固まったもの)
  • 不規則な食生活(歯垢がだらだらつきやすい)、歯垢の付きやすい食習慣(甘い物、軟らかい物を多く食べる傾向がある)
  • 縁がぴったり合っていない歯の詰め物・かぶせ物(段差部分に歯垢がたまる)
  • 悪い歯並び(ブラッシングが行き届かない)
  • 喫煙(歯茎の血行不良・唾液減少をおこす)
  • かみしめ・食いしばり・歯ぎしりなど歯への過剰な負担
  • 口呼吸(口の中が乾いて歯垢がつきやすくなる)
  • ストレス(唾液減少により歯垢が付きやすくなる)
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 妊娠中(ホルモンの影響)

などがあげられます。

歯周病が全身に与える影響

菌

歯周病と聞くと口腔内のトラブルというイメージが強いですが、歯周病の原因となっている細菌は血管内に入り込んでしまうことがわかっており、それによって全身にも悪い影響を及ぼすことがわかっています。以下では、歯周病と関連のある疾患をいくつかご紹介します。

糖尿病

歯周病と密接な関係があり、お互いに悪影響を及ぼしていると言われています。糖尿病になると歯周病が進行しやすく、歯周病は糖尿病の合併症の一つとされています。一方、歯周病が進行することで糖尿病の症状も悪化しやすくなります。実際に、糖尿病患者の歯周病を治療することにより、血糖値のコントロールが改善したという経過観察研究もあります。

虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が閉塞してしまったり、狭くなってしまったりすることによって、心臓に障害が起きてしまう病気の総称です。狭心症心筋梗塞などの病気が含まれます。

そして歯周病になると、虚血性心疾患になる確率が高くなるという報告があります。歯周病原性細菌が血管内に侵入すると炎症を起こし、動脈硬化が進みます。その結果アテローム性プラークというお粥状の物質がどんどんつくられてしまい、血管に付着、溜まっていき、血管を狭くしてしまうのです。

早産・低体重児出産

早産とは妊娠37週未満での出産のことで、低体重児出産は赤ちゃんの体重が通常より小さい、2,500g未満での出産のことです。

妊娠中はもともとホルモンの関係で歯周病になりやすいのですが、歯周病の原因菌や炎症反応で産生された炎症性物質が血流にのって子宮に到達すると、子宮筋の収縮を引き起こします。それによって出産の時期が早まってしまい、赤ちゃんがきちんと大きくならないうちに出産となってしまうことがあるのです。

ただし、妊婦さんが歯周病になってしまってから治療をしても、早産・低体重児出産のリスクは減らないという研究結果があります。ですから妊娠前・妊娠中の方は、歯周病にならないように、歯磨きによる予防がなによりも大切と言えるでしょう。

誤嚥性肺炎

唾液が気管に入ってしまうことで肺炎を起こしてしまうことを誤嚥性肺炎と呼びます。

唾液に含まれる細菌などが肺に感染してしまうことが原因と考えられているため、歯周病にかかっている方、つまり口腔内の衛生状態が悪く、細菌が増えている方は肺炎のリスクを高めていることになります。

特に高齢の方では、飲み込む力が弱くなっていることが多く、誤嚥性肺炎を起こしやすいので注意が必要です。誤嚥を起こさないよう介護職の方の指導を受け、ご自身で行う歯磨きだけでなく、定期的に歯科医や歯科衛生士に歯の掃除をしてもらうなど、専門家の力を借りることも重要でしょう。

このほかにも骨粗鬆症関節リウマチ菌血症腎臓病など、多くの疾患と歯周病は関連があるとされています。

まとめ

歯周病の恐ろしい所は、初期の段階では症状があまり出ないことから気づきにくいということです。気づかないうちに進行した歯周病は、全身に様々な悪影響を与えてしまいます。まずは、歯茎の赤み・腫れや出血のサインを見逃さず、疑問に思ったらまずは歯科医院でチェックしてもらいましょう。また、全身の健康のためにも歯周病予防や早期治療を心がけていきましょう。