目次

競技レベルを問わず、子供からお年寄りまで幅広い年代の方々が取り組むスポーツ

選手や愛好家の中には意欲的に練習し、楽しく臨めている方がいる一方で、「なかなかパフォーマンスが上がらない」「練習のし過ぎで日常生活がうまく送れていない」「以前ほど気が乗らない」「スポーツをやろうとすると体調が悪くなる」などの悩みを抱える人も少なくありません。

このような悩みの背景には、精神(メンタル)面の不調が潜んでいるかもしれません。
メンタルの調子が良くない原因は様々で、現れる症状も多彩です。

今回はスポーツとメンタルの不調について、慶應義塾大学病院スポーツ医学総合センターのアスリートストレスマネジメント(ASM)外来(※)を受け持つ医師の山口達也先生、精神保健福祉士の武智小百合先生にお話をお伺いしました。

前編はどのような悩みを抱えやすいのか、また現れる症状や注意すべき点などについて紹介していきます。

※アスリートストレスマネジメント(ASM)外来…スポーツを行う競技者やそのご家族、チームスタッフなど関係者を対象に、その方々が抱える悩みや問題への支援に取り組みます。外来では山口先生が診察を、武智先生がカウンセリングを担当しています。

環境の変化、対人関係に注意を

山口達也先生(左)と武智小百合先生
(左から)山口達也先生と武智小百合先生

――スポーツに取り組む方々がメンタル面で抱える悩み、問題にはどんなものがあるのでしょうか?

山口達也先生(以下、敬称略) スポーツ競技者はパフォーマンスが上がらなくて落ち込んだり、監督やコーチ、チームメイトや家族のような人間関係に悩んだりします。
また中学から高校、高校から大学、大学から実業団に進学・加入したとき、環境の変化についていけなくなる悩みもあります。

具体的には、今まで「白」と言われたやり方が進学先では「黒」と言われ何が正解なのか迷ってしまい、指導方針がまるきり変わる中でうまくアジャスト(順応)できないこと、などが考えられます。

医学的な観点であれば、うつ病や睡眠障害なども考えられます。そのきっかけの一つとして怪我でリハビリしているとき「以前と同じ状態に戻れるのかな?」と復帰に関して不安になるケースも挙げられます。

また、なかなか疲労が回復しないオーバートレーニング症候群や運動依存もあります。運動依存は、運動しないとイライラして日常生活に支障をきたしたり、すべきことを省いてでも練習したくなったりすることです。

この他には競技結果を求めるあまりに起こるドーピングの問題、パフォーマンスを上げようと誤った食生活をしてしまう摂食障害などが挙げられます。

――特に一般の方々に注意してほしい箇所はなんでしょうか?

山口 環境などへの適応についてです。少し前にあるサッカー選手が不安障害になったというニュースがありましたが、新たな環境や人間関係、競技と学業の両立などは選手自身が思う以上にストレスとなっていることがあります。

それらにアジャストしようとする時期には十分に気をつけてもらいたいです。

中学から高校への進学、クラブの移籍といった環境の変化は、社会人でいうと社内での部署異動や思い切った転職と似たようなものです。
ただスポーツの場合、パフォーマンスの結果は記録などはっきりと目に見える形で現れます。

そのため、どうしても一般社会以上に結果を求められやすい土壌や傾向がある印象を受けます。学生であれば、期待されてスポーツ推薦という形で進学する子もいるので「結果を出さないといけない」という思いを抱えてしまいがちです。

――カウンセリングを担当される武智先生から見て、選手はどういう悩み、問題を抱えている印象ですか?

武智小百合先生(以下、敬称略) 周囲との対人関係は一つのキーワードになります。

ジュニア世代だと、チームメイト、コーチ、監督などチームスタッフとの関係に悩んで行き詰まってしまう人が多いという印象を受けます。
チームスタッフに対しては、言動に恐怖感や嫌悪感を抱いたり、「自分がやりたいことと、相手が自分に期待していることがずれている」などと悩んだりします。

そのときに、自分の気持ちや考えを相手にうまく伝えられないと、溝が広がり問題になってしまいます。

チームメイトとの関係では、団体競技の合宿所生活で、苦手な先輩と同室になったことがきっかけで部活へ行けなくなってしまった例や、チーム内での自分の役割に思い悩み試合でそれまでのようなパフォーマンスを発揮できなくなってしまった例があります。

いつもと違う症状・徴候が徐々に見え始める

――メンタル面に問題がある場合、本人にどういった症状、徴候が現れるものなのでしょうか?また周囲の人たちが気付けるポイントはありますか?

山口 大きく分けてパフォーマンスと、日常生活2つの面から紹介します。パフォーマンス面では次の3点が代表的です。

  • なかなか練習の疲労から回復しない
  • 結果が出なくて悩む
  • 競技への意欲が変化

意欲の変化について一般の競技レベルであれば、競技自体に気が進まなくなる、競技から遠ざかってしまう、などです。

その結果、現れる生活の様子として他のものに興味が向く、学生だと「部活を辞めたい、休みたい」と考える、部活に欠かさず参加していたのに急に休みがちになることもあるでしょう。

周囲から見ると「サボっている」と思われがちですが、体調面に問題がない場合は競技に関する悩みがないか声かけしても良いかもしれません。

また「練習や試合に行こうとすると息が苦しくなる、動悸がする」など何かしらのからだの不調を訴えるケースもあります。

日常生活の面ではあまり眠れない、ちょっと疲れやすい、競技以外の好きな趣味が楽しめなくなってしまう、といった徴候が挙げられます。
また「最近ご飯が進まない」と感じる、集中力が続かず仕事での効率が下がった、体重に急な増減がみられることなどがあります。

こういった症状、徴候はある日突然ではなく、少しずつ見え始めることが多いと思います。

またスポーツに取り組む人、特にアスリートの特性として、日常生活に支障が出ていても競技中はしっかりしていたり、動けないところを周りに見せないようにしていたりする面があります。
そういったときは家族や指導者、チームメイトなど親しい人でないとなかなか気付けないでしょう。

武智 人によって異なりますが、大きく分けて、気分に症状が現れる場合と、身体に症状が現れる場合があります。
普段以上に、落ち込みやすくなったり不安を感じやすくなったり、周囲の言動に敏感になったり、ネガティブなことを考えやすくなったり、身体がだるくなったり、頭痛が起こったりと、様々な変化が現れます。

共通しているのは「どこかいつもと違う」という点です。
なんとなく表情が冴えないなど、
日頃から選手を見ている人だからこそ気付ける変化も多いと思います。

そして、競技のパフォーマンスにメンタル面の影響は必ず出てきます。スポーツに取り組む上で土台にメンタルがあるからです。
パフォーマンスの不調が、症状・徴候の入り口になることも多いかもしれません。

後編に向けて

対人関係や環境への適応は、スポーツに取り組む上で大きく関わってきます。また悩みを抱えている場合、スポーツへの意欲、パフォーマンスの結果、また日常生活を送る上でも何らかのサインが出ていることがあります。
後編は実際に悩んでいる方々に専門家はどうアプローチしているのか、また本人や周囲にいる人達にできることはあるのかなどについて紹介していきます。

※医師の肩書・記事内容は2017年8月21日時点の情報です。

取材協力

慶應義塾大学病院スポーツ医学総合センターアスリートストレスマネジメント外来