口から取り込まれた食べ物は、食道を通り胃に到達します。この記事では、胃で小さく分解された食べ物が、更に「消化」「吸収」されていく過程をみていきます。肝臓、膵臓、小腸のはたらきです。
なお、口・食道・胃のはたらきについては「消化・吸収のしくみ:口・食道・胃のはたらきとは」の記事をご覧ください。

目次

さらに消化器の中を運ばれていく食べ物

胃を通過した食べ物は、今度は小腸へと送られていきます。

小腸は、十二指腸・空腸・回腸と呼ばれる3つの部分に分かれています。このうち「十二指腸」では、膵臓から分泌される膵液と、肝臓から分泌される胆汁(たんじゅう)が、さらに食べ物を分解します。そのため、小腸の前半である十二指腸では、膵臓・肝臓のはたらきが重要になってきます。

以下では、膵臓・肝臓・小腸(空腸・回腸)に分けて、それぞれの器官の役割を見ていきたいと思います。

膵臓はたらき

膵臓は肝臓の少し下、十二指腸に接するように存在する細長い臓器で、膵液という消化酵素を分泌しています。膵液にはいろいろな物質が含まれており、糖質・たんぱく質・脂質と三大栄養素全てを分解することができます。

1.三大栄養素を分解する

膵液に含まれるアミラーゼは、でんぷんを麦芽糖へと分解します。

また、トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼは、たんぱく質を分解する酵素です。胃でポリペプチド(アミノ酸がいくつか連なった状態)まで分解されたたんぱく質は、膵液に含まれるこれらの成分によりさらに分解され、トリペプチド(アミノ酸が3つ釣らなった状態)、ジペプチド(アミノ酸が2つ)の状態になります。

加えて、中性脂肪をモノグリセリドと脂肪酸に分解するリパーゼという酵素も含まれています。

2.小腸の粘膜を保護する

胃から送られてきたび粥(じゅう)には、胃酸が含まれているため酸性の状態です。しかし小腸の壁は、胃壁ほどは丈夫にできていません。

そこで、膵液に含まれる重曹(アルカリ性)がび粥の酸を中和させ、小腸の粘膜を保護する役割を果たします。

肝臓のはたらき

小腸での脂肪の消化を助ける

肝臓は胆汁という消化酵素を分泌します。胆汁は、食べ物の中に含まれる脂肪を乳化させることで、水溶性の物質に馴染みやすくしてくれます。

小腸ではリパーゼという酵素が脂肪を分解しますが、リパーゼは膵液として分泌されるので水に溶けた状態(水溶性)です。そのため、脂肪はそのままの状態ではリパーゼとうまく馴染むことができません。

胆汁は、胆汁酸という界面活性作用をもつ物質が含まれており、これが脂肪を乳化させてくれるため、水溶性であるリパーゼと馴染みやすい状態にしてくれます。

小腸(空腸・回腸)のはたらき

バラバラのパズル

小腸は胃からつながる6~7メートルほどの長さを持つ器官で、分解された栄養素と水分の吸収を行っています。食べ物がとどまっているのはおよそ1~2時間で、その間にほぼすべての栄養素が吸収されていきます。

1.食べ物をさらに分解する

これまでは、消化器の中に分泌されている酵素が、食べ物の消化を行っていました。しかし、空腸・回腸と呼ばれる小腸では、腸壁の粘膜に酵素がくっついて存在しています。

マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼという酵素が、糖質さらに分解してグルコース、フルクトース、ガラクトースという単糖類にします。アミノペプチダーゼは、2~3個のアミノ酸が連なった状態であるジペプチド、トリペプチドを、アミノ酸へと分解します。

2.食べ物を吸収する

単糖類やアミノ酸の状態になった栄養素は、小腸の腸壁から吸収され血管内やリンパ液の中へ移動していきます。その後は肝臓へ送られて加工され、体内に蓄えられたり消費されます。

まとめ

小腸(十二指腸、空腸、回腸)、肝臓、膵臓のはたらきについて解説しました。口から取り入れられた食べ物は、消化器の中を通過することで少しずつ小さい物質へと分解されていくことがわかりました。

消化器は、それぞれの器官が少しずつ役割を分担しているため、いずれかの器官が不調を起こすと、一連のはたらきに支障が生じることとなります。不調の起きた器官だけでなく、周囲の器官にも負担をかけることとなるのです。中には、相当ひどい状態になるまで症状のわかりづらい器官もあります。

ときにはこうした消化器たちのはたらきを思い出して、体を労ってみてはいかがでしょうか?