目次

「小児がん」という病気に対して、あなたはどんな印象を抱いているでしょうか。

がんという病気には未だに、「治らない」というイメージが伴います。子どものがんであればなおさら、「かわいそう」というイメージが先行しがちでしょう。

実際は、小児がんは治癒率が高い病気の一つで、全体の治癒率は70~80%にものぼるといいます。とはいえ、お子さんの人生や生活に大きな影響力を持つ病気であることは紛れもない事実です。

いしゃまちでは、小児がんという病気を理解するにあたり、国立成育医療研究センター 小児がんセンターの医師、看護師、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、ソーシャルワーカー、保育士と、様々な職種の10名にお話を伺いました。第一弾として、小児がんセンター長・松本公一先生のインタビューを2回にわたってお届けします。前編となる今回は、小児がんとはどんな病気なのか、またお子さんへの病状説明はどのように行っているのかを聞きました。

お話を伺った先生の紹介

※写真:国立成育医療研究センター 病棟

小児がんは、珍しい病気ではない

―まず、小児がんという病気そのものについてお聞きしたいと思います。小児がんは、発症人数自体はそれほど多くないけれど、決して珍しい病気ではないと理解すれば良いでしょうか。

そうですね。小児がんの発症人数は年間2,000~2,500と言われていますが、正確な発症数は分かっていません。この推定値は日本小児血液・がん学会の登録のデータから取っています。2016年1月から、国立がん研究センターを主体に「全国がん登録」という新しい制度が始まったので、このデータが出て来る数年後には、さらに正確な小児がんの発症数が分かると思います。

患者さんの数自体はここ数年、そんなに変わっていません。ただ、全国に小児がん拠点病院というものができてから、徐々に患者さんが大きな病院に集まるようにはなってきています。患者さんの多いところに、さらに患者さんが集まってきているということですね。

 

―どのような症状が受診のきっかけになり得るのでしょうか?

これは難しいのですが、「がん」だから特異な症状があるかというとそうではありません。あまり特別な症状がないことが多いですね。例えば白血病の場合、熱が続くとか風邪を繰り返すとか、そういう症状で見つかることが多いです。

一方、お腹を触ったら腫瘍が触れたり、歩き方がおかしくなったり、青あざが多くなったり、といった症状があって受診される方も、中にはいます。

今、東京都が開業医向けに「小児がん診断ハンドブック」を出していて、「こういう症状が続いたら大きい病院へ行ってくださいね」という啓発活動も行っています。小児がんを早く見つけるための啓発ですね。

クリニックから近所の大きめな病院へ行き、そこから成育へ来るという方が多いように思います。ただ、年に数例は救急外来から突然「がんです」と入院される方もいます。

 

次のページ:治療の中心は抗がん剤