目次

前回に引き続き、国立成育医療研究センター 小児がんセンター センター長・松本公一先生のインタビューをお届けします。

前編では、小児がんという病気そのものについて聞きました。後編では、実際に子どもたちや親御さんをどのように支えているのかに迫ります。

お話を伺った先生の紹介

※写真:国立成育医療研究センター 病室の様子

多職種によるチームで、しっかりサポート

―小児がんサポートチームを構成しているメンバーについて教えてください。

まず、小児がんセンター内科系の医師は、主に抗がん剤を使った化学療法を行います。子どもの全体を診るような人ですね。小児がんセンター外科系の医師は小児外科と協同して外科的な診療を行っています。

それから、麻酔科の医師もいます。基本的には疼痛管理、痛みのコントロールを担当しています。こころの診療部の医師は、精神的に辛いことを取ってくれるような役割です。あとは、緩和ケア科や放射線治療科、リハビリテーション科、歯科の先生もいらっしゃいます。

看護師さんは、緩和ケアを担当している看護師を中心として、病棟、外来の看護師さんです。成育では病棟の看護師が外来の看護師も兼務していることが多いです。

加えて、社会福祉士、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、保育士、心理士、栄養士、理学療法士や作業療法士の方などがいます。

それから、院内学級の先生方も構成メンバーになります。学校の先生にはどこまでの医療情報を伝えて良いのかという問題があるので、難しいところもありますが、先生方とも密にやっていかないといけないと思います。

小児がん医療は、患者さんだけを診ていてもだめなんです。患者さんだけでなく、家で待っている親きょうだいのことまで考えないといけないんですよ。家族全員を診ないといけないところなので、そこはすごく気を使っていますね。

 

―先程見学したカンファレンスでは、かなり闊達に議論が行われていると感じました。本当に細かなところまでしっかり共有されていることも印象的でしたが、患者さんの治療方針などで、医療者同士の意見が割れることもあるのでしょうか。

たまにありますが、そこが大切な所です。最終的には主治医が決めていくのですが、いろんな意見をぶつけ合って、一番よい方向を検討します。

例えば、病態があまり良くない人に対してどういう治療をしたら良いか、というのは意見が割れるところです。「すごく強い治療をしたい」という人もいれば、「そんなに強い治療はもうしない方が良い」という意見もある。そういう治療方針の違いはあります。

また、親御さんと意見がぶつかることも、もちろんあります。医療者側は治療したいけれど、親御さんは治療を望まないという、先ほどとは逆のパターンですね。「もうちょっとやれば治るかもしれないのに」と私たちが思うときでも、親御さんは「こんな辛いことはもうさせたくない」と言う。そこで意見が分かれることもあります。

その子にとって何が良いかを、常にみんな考えています。どうやって決めていくか難しいのですが、医者としてよりは、自分がもし親の立場だったら子どもに対してどうするかという気持ちが大きい気がします。医学的に見たら正しいことでも、「自分が親だったらそれはしないよな」ということがあるかもしれない。そういう時には、親御さんには「自分の子だったらこうするかもしれません」というようなことは伝えます。

 

次のページ:「みんな、普通の子なんです」