病院内では病気や薬の服用により免疫が低下することで、様々な感染症発症のリスクが高まります。クロストリジウム・ディフィシル腸炎もそんな病院内で発症しやすい感染症の1つです。
クロストリジウム・ディフィシル腸炎とは、病気の概要と原因、症状、治療などの基本的な情報について紹介します。
クロストリジウム・ディフィシル腸炎とは
クロストリジウム・ディフィシル腸炎は、クロストリジウム・ディフィシルと呼ばれる細菌に感染することで生じる感染症の一種です。
私たちの腸内にはたくさんの細菌がいます。これらの腸内細菌は、からだにとって有益な働きをするものもあれば増殖することで害をなすものもありますが、通常であればうまくバランスがとれている状態です。
しかし、病気の治療で抗菌薬(細菌を殺したり増殖を抑えたりする薬、抗生物質)を服用することで、腸内細菌のバランスがくずれてしまうことがあります。その結果、ふだんは感染することのない腸内細菌による感染症を引き起こしてしまうのです。
クロストリジウム・ディフィシル腸炎でも、腸内細菌のバランスがくずれることが引き金となり、クロストリジウム・ディフィシルに感染してしまうことが原因です。クロストリジウム・ディフィシル腸炎は、代表的な院内感染症のひとつとして知られています。感染リスクとして、次のようなものがあげられます。
- 長い期間抗菌薬を使用している
- 長い間入院しているまたは老人施設などへ入所している
- 抵抗力の弱い65歳以上の高齢者または小児
- 重度の疾患がある
病気の特徴として、再発が多いということがあげられます。一度、治療により症状が回復しても、感染したクロストリジウム・ディフィシル腸炎が再度悪化することにより再発したり、新たな病原体への感染を引き起こしたりする場合があります。
クロストリジウム・ディフィシル腸炎の症状は?

下痢が主な症状です。抗菌剤を使用開始してから下痢が続く場合は注意が必要です。そのほか、腹痛や発熱がみられます。悪心や嘔吐もみられますがまれです。
重症の場合は激しい下痢にともない、脱水や下血もみられます。進行すると、腸の動きが悪くなりガスなどがたまってしまう中毒性巨大結腸症や腸に穴が開く穿孔などが生じる可能性もあります。最悪の場合は死亡例もあります。
病気の治療法は?院内での感染を防ぐための予防策も紹介します
クロストリジウム・ディフィシル腸炎の治療として抗菌薬の中止と治療薬の内服があります。また、感染を防ぐために予防も重要です。それぞれ詳しく紹介していきます。
抗菌薬の中止
治療はクロストリジウム・ディフィシルへの抵抗力を弱める原因となっている、抗菌薬を中止することから始めます。ここで、ほかの感染症と判断して、抗菌薬を服用してしまうと、症状の悪化を招くため注意が必要になります。
治療薬の服用
クロストリジウム・ディフィシルに有効とされる抗生物質を服用することで治療を行います。
感染予防法
クロストリジウム・ディフィシルは便などの処理をした際に手に付着して、他人へ感染させることが多いです。そのため、手洗いの徹底が有効な予防法になります。
ノロウイルスと同様にアルコールによる消毒では、クロストリジウム・ディフィシルは殺菌することはできません。環境衛生を行うために、次亜塩酸ナトリウムによる消毒が有効です。
また、クロストリジウム・ディフィシルへの抵抗を弱める原因である、抗菌薬の無駄な使用を避けることも重要な予防法になります。
まとめ
クロストリジウム・ディフィシル腸炎はあまり聞きなれない病気かもしれませんが、病院内で起こる感染症として有名な病気です。入院中に抗菌薬を服用して下痢が続く場合などは注意が必要です。また、感染予防のためにしっかり手洗いをすることを忘れないようにしましょう。