みなさんは毎日しっかりと朝食を摂っていますか?最近では当たり前のように朝食を食べない人が増えてきているそうです。
もしかすると日々感じているその体の不調はその習慣が原因なのかもしれません。
どうして朝食を摂ることが体に良いとされているのか、その理由を探りたいと思います。
脳が利用できるエネルギー源はブドウ糖だけ!
眠っている間にも脳は休まずに働いていますが、そのエネルギー源はブドウ糖、すなわち炭水化物からしか供給されません。
睡眠中に使用されるブドウ糖は夕食時に食べた炭水化物からきているものです。
例えば、前日の夕食の時間を20時とし、翌日朝6時に起床したときには10時間の空腹の時間があります。
食事からのブドウ糖を使用できるのは約8時間なので、朝起きた時点で既に、夕食から摂取したブドウ糖は全て使われてしまっているということになります。
実は太る?朝食抜きダイエット
夕食から摂取したブドウ糖は睡眠中にほとんど使われてしまいますので、体は飢餓状態と認識してそれに応じた反応をします。朝食を摂る人であればその飢餓状態である時間がわずかですみますが、朝食を抜く習慣のある人は脳の唯一の栄養であるブドウ糖が慢性的に不足している可能性があります。
脳に送るブドウ糖が少なくなってきたときは、肝臓が血液中のアミノ酸(タンパク質)からグルコース(ブドウ糖)を作り出し、脳に栄養を送る糖新生という仕組みが働きます。
しかしこの状態が長く続くと血中のアミノ酸が減ってしまい、筋肉にあるタンパク質を分解して血中にアミノ酸を放出し糖新生を行うため、筋肉量が減ってしまいます。筋肉量が減ると基礎代謝が低下し、脂肪を燃焼しづらくなるため太りやすい体となってしまいます。
中にはダイエットを理由に朝食を摂らないという人もいるかもしれませんが、その結果実は自分で太りやすい体質を作ってしまっていたのです。
こんな症状に心当たりはありませんか?

脳は人の感情、思考、行動、全てを司るとても大事な部分ですので、正常に機能していないと色々な弊害をもたらします。
1.授業や仕事に集中できない
朝起きた時点で脳はエネルギー欠乏状態です。更に朝食を抜いてしまうと脳がしっかりと働かず集中力や注意力が低下してしまいます。
2.イライラしてしまう
昼食までの間にもしイライラしてしまうことがあれば、それもブドウ糖の不足が原因です。注意力散漫になり、本来やるべきことに集中ができません。
3.体温が下がる
睡眠中は体を休めるために体温が下がってしまいます。朝食を摂らずに活動を開始すると体温は上昇しにくい状態になっています。
4.便秘になる
朝食を摂らないと消化活動が低下して腸の動きが鈍るため、便秘になりやすくなります。
まとめ
朝食を抜いてしまうと様々な不調を感じるようになってきます。この習慣が長期になればなるほど筋肉量が低下し体力が衰え、太りやすい体質になってしまいます。若々しく元気に過ごすためにも朝食は欠かせないものです。少しだけ早起きをして、毎日しっかりと朝食を摂取できるような食習慣を身に付けられるように心がけましょう。