オシャレな人は足元まで気を抜かない、とはよく言ったものです。
街中で、足がほっそりしていて綺麗…ハイヒールが似合って美しい…と思う人はたくさんいますよね。でも実は、そんな人たちでも、表には見えない足の裏には、タコができて苦しんでいるかも…!?
今回はタコがなぜできるのか、どう対処すべきかについてお教えしたいと思います。
タコができる原因とその症状
タコは、特定の部位に刺激を受け続けることで、皮膚の角質が厚くなってできるものです。皮膚が黄色味を帯びたり、厚くなったり、硬くなったりして盛り上がってきます。痛みを伴わないことが多く、むしろ感覚が鈍くなってくることもあります。
タコは、足に合っていない靴を履くことや歩き方などが原因で足にできることがよくあります。また、職業や生活習慣によって足以外にもできる、ペンだこや座りだこ、子供の吸いだこなどもあります。タコは身体のどこにでもできうるものなのです。
ちなみに、タコと魚の目は本質的には同じです。異なる点は、魚の目には、足の内側に向かって芯ができることです。それによって神経などを圧迫し始めることがあるため、タコよりも強い痛みが感じられるようになるのです。魚の目については、以前の記事「足の裏に固いものが…。魚の目の原因って?予防できるの?」も参考にしてみてください。
タコはすぐに再発するので予防が肝心
タコは、痛みを伴わない限り、絶対に治療しなければならないということはありません。しかし、タコをなくして、皮膚を綺麗に保ちたいと考える人も多いでしょう。
皮膚科に行って、切削や液体窒素などで治療してもらうことや、市販薬を用いて治療することは簡単です。でも、その後同じ生活を続けるならば、また同じようにある部位を刺激してしまうため、タコはすぐ再発します。つまり、治療よりも予防のほうが大切なのです。
予防とは、刺激を避けること
予防で重要なことは、とにかく、タコができているところを刺激しないよう注意することです。刺激がなくなれば、自然にタコはできなくなります。
例えば、手や指にできているタコを刺激しないように、手袋をつけたり、パッドを当てたりすることが考えられます。
刺激・圧迫の原因を完全に取り除くことが難しいときは、タコができている所が刺激を受けないように保護することで症状を軽くすることを考えましょう。
まずは靴をチェックすることから

足元のタコの原因は、ひとりひとりの歩き方の癖(つま先に力が入る、重心が内側/外側にかかる、等)であったり、履く靴の問題(サイズ・幅が合っていない、ハイヒールが多い、等)であったりします。
靴について気を付けなければならないことは、
- 靴の長さと幅がフィットし、足への圧力が均等になっているものを選ぶ
- 足の指が靴の中で自由に動かせるよう、つま先のゆったりしたものを選ぶ
の2つが考えられます。
また、タコのできている部分に合わせて布を裏打ちすることで体重負担を減らすことなどが、効果的な予防法として考えられます。
一般的に、靴の中に中敷きを敷けばよいと考えられています。しかし、これでは結局のところ体重のかかり方は変わらないため、タコは再発してしまいます。
まとめ
タコに対処するには、予防がいかに重要か、ということが伝わったでしょうか?
とはいえ、痛みがある場合や原因が明らかでない場合は、自分で処置でせず、積極的に皮膚科を受診して専門医に相談することをおすすめします。