目次

急な腹痛には様々な原因が考えられますが、胆嚢炎もそのひとつです。特に胆石のある人は発症しやすいとされ、注意が必要です。ここでは胆嚢炎の原因や症状について見てみましょう。

胆嚢炎の原因の多くは「胆石」

胆嚢炎は胆石と密接に結びついています。脂肪を消化吸収するには、肝臓で作られる胆汁が必要です。そして、胆嚢はこの胆汁を貯蔵し、濃縮する働きを担っています。胆嚢は肝臓と膵臓の間に位置し、袋のような形をしています。

胆石とは、胆汁の一部が固まってできた石のことです。胆石が胆汁の流れをせき止めると細菌感染が起きて胆嚢炎を発症することがあります。

そのため胆石のある人は胆嚢炎になりやすく、特に、胆石のタイプがコレステロール結石である場合はその傾向が強くなります。コレステロール結石は動物性脂肪分の多い食事が原因になると考えられています。

胆嚢炎の症状

救急車

胆嚢炎の代表的な症状は次の3つです。

  • 発熱
  • 腹痛
  • 黄疸(皮膚や目の白目が黄色になる)

このうち、腹痛に関しては、みぞおちの辺りが痛むという特徴があります。急激に症状が現れるものを急性胆嚢炎といい、症状はある程度落ち着いているが、病気が進行してしまっているものを慢性胆嚢炎といいます。

急性胆嚢炎の方が症状をはっきりと感じ取れる傾向にあり、痛みも強くなりがちです。一方、慢性胆嚢炎は症状が和らいでいることが多いものの、知らない間に症状が進行し、胆嚢が萎縮を始めてしまっていることも少なくありません。

胆嚢炎は早期に対応すれば、炎症を抑える保存的な治療で治癒を期待できますが、萎縮が進むと、胆嚢を摘出しなければならなくなります。痛みが小さくても決して病状が軽いわけではないところが胆嚢炎の注意すべき特徴です。

胆嚢炎の検査

検査

胆嚢炎では、主に次のような検査を行います。

血液検査

体の中に炎症が起きていると白血球の数が増加します。血液検査を行うことで、胆嚢炎をはじめとする炎症の有無を判断することができます。

超音波検査レントゲン検査

胆嚢炎になると、胆嚢の壁が厚くなったり、胆嚢全体が萎縮したりと、臓器に変化が現れます。超音波検査やレントゲン検査は胆嚢の形状を確認し、診断に役立てることができます。超音波検査は体への負担を抑えることのできる検査です。レントゲン検査は腸閉塞や胃や腸の穿孔といった、胆嚢炎以外の疾患との識別に役立ちます。

CT検査MRI検査

CT検査やMRI検査は、精度の高い画像診断が可能です。胆嚢周辺の炎症の広がりや、お腹の中に溜まった膿の様子などを確認できます。

まとめ

胆嚢炎は胆石を原因とすることが多い病気です。腹部の痛みが出るのが特徴ですが、このような症状を伴う病気は他にも沢山あります。適切な検査によって、胆嚢炎かその他の病気なのかを見分けることが重要になります。

胆嚢炎は早期に発見できれば体への負担を抑えた治療を選択できますが、進行すると胆嚢の摘出が必要になることもあります。特に、慢性胆嚢炎では、痛みをあまり伴わないまま病気が進行していくので注意が必要です。心配な症状が現れたら早めに消化器科を受診するようにしましょう。