みなさんのなかには、頑固な便秘に苦しんでいる方がいらっしゃるかもしれません。

「便秘なんて放っておけばそのうち出るから…」と、あまり心配していない人がほとんどだと思いますが、実は便秘に伴う硬い便が原因で腸閉塞(ちょうへいそく)になることがあるのです。

腸閉塞とは、いろいろな原因により腸が詰まる状態で、重症の場合には腸に血液が流れなくなって腐ってしまったり、また腸が破れて腹膜炎を引き起こしたりすることもある恐ろしい病気です。

今回は、腸閉塞の症状と診断・治療法、また便秘の注意点や受診のタイミングについて解説します。

目次

腸閉塞の種類原因

腸閉塞(イレウスともいいます)は、簡単にいうと「腸が詰まり、腸の内容物が先に進まない状態」のことであり、原因により、機械的閉塞(腸がねじれたり、腸に腫瘍などができたりして塞がれてしまう状態)機能的閉塞(腸の動きが悪くなる状態)の2種類に分けられます。

機械的閉塞の原因として、癒着(ゆちゃく=腸同士や腸とお腹の壁などが引っ付くこと)、ヘルニアの嵌頓(かんとん=腸が狭いところにはまってしまうこと)、がんなどの腫瘍、消化に悪い食べ物の摂取など、様々なものがありますが、この他に便秘が続き、硬くなった便(宿便)によって腸が塞がれることがあり、糞便性(ふんべんせい)イレウス(あるいは宿便性イレウス)と呼ばれています

糞便性イレウスは主に高齢者にみられ、糖尿病や慢性腎不全などの病気を持った患者に多いと報告されていますが、若い病気がない人でも起こる可能性があります。

腸閉塞の症状

お腹をおさえる男性-写真

排便、排ガス(おなら)が止まり、お腹が張ってきます。また多くの場合、食欲低下腹痛嘔気・嘔吐を伴い、徐々に悪化していきます。

重症例では発熱や激しい腹痛(腹膜炎症状)がみられることがあります。

一方で、患者さんによっては症状が軽い場合もあり、慢性の便秘を抱える宇高齢者のなかには、腸閉塞を発症しているにもかかわらず全く症状を訴えない場合もあります。

腸閉塞の診断

腸閉塞の診断は、問診(便秘などの排便状況や腹部の手術を受けたことがあるかどうかなど)、腹部所見(腸の音やお腹を押さえたときの痛みなど)、およびX線検査CTなどによる画像診断を組み合わせて行います。

特に、造影CT検査における腸の血流状態が治療方針を決める上で重要なポイントとなります。すなわち、腸管が絞扼(こうやく:締めつけられ、血流が絶たれた状態)している場合、緊急手術の適応となります

また、腸閉塞によって腸の圧が高まり、弱くなった腸の壁に穴が空いたり(穿孔:せんこう)、破裂したりすることもあります。この場合、X線やCT検査でフリーエアーというお腹の中に漏れた空気が写ることがあります。

腸閉塞の治療予後

腸閉塞の治療法は原因によっても異なりますが、絞扼を伴わない場合、まずは保存的治療(食事と飲水を中止して点滴による補液)を行います。また、胃や腸にチューブを挿入し、胃腸の内容物を外に出して腸の圧を下げる処置を行うこともあります。

腸管の絞扼、穿孔がある(あるいは疑われる)場合、また保存的治療では改善しない場合には手術を行います。手術では、状況に応じて腸管の癒着を剥離(はくり=はがすこと)したり、腐ってしまった腸を切除したりします。

多くの場合、適切な治療によって改善しますが、重症例では腹膜炎や敗血症(血液中にばい菌などが入り込んだ状態)が悪化し、命を落とすようなケースもあります。

便秘で気を付けること

野菜と果物-写真

このように便秘が長引くと、硬くなった便が原因となって腸閉塞を引き起こす危険性があります。また、徐々に悪化する便秘の原因として、がん(多くの場合、進行がん)が隠れている可能性もあります。

したがって、便秘がある人では次のことに気を付ける必要があります。

  • 規則正しい生活(早寝早起き、3食きちんととる)を送る
  • 普段から野菜、フルーツなど、食物繊維を沢山とる
  • 水分を多めにとる
  • 適度の運動をする
  • しつこい便秘に対しては緩下剤、便秘薬を使って排便を促す
  • 便秘が長引く場合(便秘の期間には個人差がありますが、例えば1週間以上も排便がない場合)、徐々に悪化する場合、また便秘とともに吐き気や腹痛が出現したときには、早めに病院(消化器内科、胃腸科、肛門科など)を受診する

まとめ

長引く便秘は腸閉塞の原因となることがあり、注意が必要です。便秘がいつもより長く続く場合、また吐き気や腹痛が出現したときには、早めに病院を受診しましょう。