女性生殖器の中でがんが発生しやすい部位には、子宮頸部、子宮体部、そして卵巣があります。卵巣にできる腫瘍は、その内の約90%を良性腫瘍が占め、悪性腫瘍(卵巣がん)は約10%とされています(日本産婦人科腫瘍学会より)。ここでは卵巣がんの症状や原因、検査・診断・治療の流れを見てみましょう。
どんな人に多いの?
卵巣がんにかかる確率(罹患率)は40代から増加し始め、閉経後の50歳代~60歳代でピークをむかえます。
また、発症には様々な要因が関わっているとされており、以下のような人は卵巣がんにかかるリスクが高いといわれています。
- 家族で卵巣がん・乳がんにかかった人がいる
- 出産を経験していない
- 初潮が早かった
- 閉経が遅かった
- 肥満
- 排卵誘発剤を使用している
- 10年以上にわたってホルモン補充療法を受けている
- チョコレート嚢胞(子宮内膜症性卵巣嚢胞)を患っている
チョコレート嚢胞とは
「嚢胞」とは、液体の入った袋状のものができてしまうことをいいます。
卵巣からの出血では、古くなった血液がチョコレートのような色になるため、チョコレート嚢胞と呼びます。
このチョコレート嚢胞が、卵巣がんの原因となり得ることが知られています。
無症状のことが多い卵巣がん
卵巣は子宮の左右両側にある、親指ほどの大きさの臓器です。
ここで卵子が成熟し、放出されます。
また、女性ホルモンもここから分泌されます。卵巣がんは、この卵巣に発生する悪性の腫瘍です。
卵巣がんは、良性の場合も悪性の場合も初期の頃は無症状のことが多いのが特徴です。
お腹の張りを感じたり、「太った」と感じたりする人もいますが、不正出血などは少なく、症状を自覚することは少ないといいます。そのため早期発見が難しく、進行してから発見される場合が多いです。
腫瘍が大きくなると、膀胱や直腸が圧迫されるため、便秘や頻尿などがみられることもあります。
卵巣がんの検査とは
卵巣がんを疑った場合、以下のような検査を行います。
- 内診・直腸診:子宮や卵巣、直腸に異常がないかどうかを調べるため、膣や肛門から指を入れて確認します。
- 超音波(エコー)検査:超音波が臓器から返ってくる、反射の様子を観察します。腫瘍の性状や、回りの臓器との位置関係、ほかの臓器やリンパ節への転移の有無を確認します。
- CT・MRI検査:どのように治療するかを決めるために行う検査です。腫瘍の位置や進行具合、リンパ節への転移の有無を確認できます。
卵巣がんの病期(ステージ)
卵巣がんは、がんの進行具合を示す「病期」(ステージ)によって治療法が異なります。まず、病期の区別の仕方を見ておきましょう。
- 1期:がんがまだ片側または両側の卵巣にとどまっている
- 2期:がんが卵管、子宮、直腸、膀胱といった卵巣の周囲に進展している
- 3期:がんが上腹部、後腹膜リンパ節、鼠径リンパ節に転移している
- 4期:がんが遠隔部位または肝実質に転移している
卵巣がんの治療法
次に、卵巣がんの治療方法をみていきましょう。
病期や年齢、妊娠希望の有無、合併症の有無など、患者さんそれぞれの状態に応じて変わってきます。
医師と相談し、診断や治療法に十分に納得したうえで治療を受けることをおすすめします。
また、病期に関わらず、がんによる心と身体の苦痛をやわらげるための緩和ケアが同時に行われます。
卵巣がん1期の治療
手術によってがんを取り除きます。
その際、片側の卵巣・卵管だけを切除するケース、あるいは両側の卵巣、卵管、子宮を含めて切除するケースがあります。
手術後は、抗がん剤を使って再発を防ぐことが一般的です。
卵巣がんは抗がん剤がよく効くがんの一つといわれています。
副作用が生じた場合には、症状に応じた補助的な治療が行われます。
また、ごく初期の場合には、がんの種類によっては抗がん剤治療を省く場合もあります。
卵巣がん2期の治療
卵巣、卵管、子宮を大網、所属リンパ節(骨盤、傍大動脈)および転移のある骨盤腹膜を含めて切除します。直腸までがんが達している場合には、直腸を含めて切除します。
2期の場合も1期と同様に、手術後には抗がん剤による治療が必要です。
卵巣がん3~4期の治療
この段階では全てのがんを切除できないこともありますが、できるだけ切除した方がその後に行う放射線治療や抗がん剤治療の効果も出やすいと考えられます。
そのままでは切除が難しい場合には、あらかじめ抗がん剤でがんを小さくしてから外科手術を行います。
また、卵巣がんの転移が最も多く見られる組織に「大網(たいもう)」があります。
大網は胃から垂れ下がって腸を覆う網のような脂肪組織で、切除しても実害はありません。1期から切除を行い、顕微鏡で検査します。
一見転移がなさそうなケースでも、検査の結果、小さな転移が見つかることがあります。
その場合は、当初1期や3期と診断されていた場合でも、あらためて3期と診断されます。
卵巣がんについて、知っておいてほしいこと
妊娠を希望する場合の治療は?
卵巣がんの手術では、子宮および両方の卵巣・卵管、その周囲の組織を取り除くことが基本となります。この手術を行った場合、妊娠の可能性はなくなります。
一方、がんの状況や種類によっては、がんが発生していない方の卵巣・卵管、子宮を残せるケースがあります。
ただしこの場合、再発のリスクが高くなります。
妊娠を強く希望する患者さんは、自身の病状をきちんと把握した上で、担当の医師とよく相談すると良いでしょう。
後遺症は残るのでしょうか?
子宮を含めた広範囲を手術によって切除した場合に神経障害による便秘が生じたり、リンパ節を切除した後に下半身のむくみがみられたりと、治療後に後遺症がみられることがあります。
また、閉経後に卵巣の機能が失われた場合、更年期障害に似た卵管欠落症状(ほてり、食欲低下、だるさ、動悸など)がみられることもあります。
様々な症状が表れる可能性がありますが、つらい場合には無理をせずに医師に伝えてください。
症状に応じた治療が行われます。
再発の可能性はありますか?
卵巣がんは、治療が成功しても再発する可能性があります。
治療が終了した後も、規則正しい生活を送り、定期的に通院を行い医師のチェックを受けてください。
まとめ
卵巣がんは早期発見が難しく、発見されたときにはすでに進行してしまっていることが多いがんでもあります。
子宮がんのように、細胞を摂取して検診することもできません。
ですから、腹部に違和感をおぼえた場合、早めに婦人科を受診して検査を受けることをおすすめします。
また、卵巣がんと診断された場合には、腫瘍を手術によって取り除いた後に、抗がん剤による治療を行うことが一般的です。自身の病期や病状を理解し、担当医師とともに納得のいく治療を選択してください。
さらに詳しくは、国立がん研究センターのサイトも併せてご覧ください→がん情報サービス|卵巣がん