長時間の立ち仕事の後、ぐったりしながら脚を見てみると、表面の血管がボコボコとしている。そんな経験はありませんか?もしかすると、それは下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)の症状かもしれません。
「下肢静脈瘤って何?」という方のために、今回は症状とその治療法について紹介します。

目次

下肢静脈瘤の症状とは

下肢静脈瘤は、脚の表面の血管がボコボコと浮き出る症状のことをいいます。他にも、脚のだるさやかゆみ、湿疹と皮膚炎の頻発、色素沈着、こむらがえり、むくみなどの症状があります。では、下肢静脈瘤はなぜ起きてしまうのか、その仕組みとともに紹介します。

下肢静脈瘤のできる仕組みと原因

血管には、心臓から様々な部位に血液を送る動脈と、それらの部位から心臓へ血液を戻す静脈があります。

静脈は、動脈と比べると、血管の壁が薄く血圧も低いです。また血液の逆流を防ぐためのというものが付いています。
脚の静脈である下肢静脈は、重力に逆らって心臓まで血液を戻さなくてはなりません。そのため、血液の逆流を防ぐために下肢筋肉も重要な働きをしています。

この点、長時間立ち仕事をする人は、足先に血液が溜まりやすくなるため下肢静脈の弁が崩壊しやすくなってしまいます。その結果、下肢に血液が溜まりやすくなり、下肢静脈瘤を引き起こしてしまうのです。

さらに、下肢静脈瘤の原因として、長時間の立ち仕事以外にも二つ挙げられます。一つ目は遺伝、二つ目は妊娠・出産です。

妊娠・出産をすると、子宮が大きくなります。これにより骨盤内で静脈を圧迫してしまうため、弁が壊れやすく下肢静脈瘤になりやすくなってしまうのです。そのため、妊娠・出産を迎える30代から40代以上の女性に多く見られる病といわれています(COVIDIENより)。

下肢静脈瘤になると稀に、皮膚が破れ潰瘍(かいよう)ができ、重症になってしまうこともあります。このような症状が現れた場合は、早めに専門の病院での受診をお勧めします。

下肢静脈瘤の治療法4つ

下肢静脈瘤は命の危険があるような病気ではありません。とはいえ、見た目に関わるので女性にとっては早めに治したい病気です。

下肢静脈瘤はその静脈瘤のでき方によって様々なタイプに分かれます。そのタイプによって治療法が変わることがありますので、あれこれ自分で判断せず病院に行くことをおすすめします。ここでは、下肢静脈瘤の代表的な治療法について紹介します。

弾性ストッキング

一つ目は医療用の弾性ストッキングを着用する方法です。着用することで、外から圧迫するため、むくみなどの症状の軽減に繋がります。しかし、この方法は、下肢静脈瘤の悪化の予防をするものであり、下肢静脈瘤そのものを治すものではありません

硬化療法

この方法は、できてしまった下肢静脈瘤に針で硬化剤を注入し、静脈瘤を固めるというものです。この治療は日帰りでできる治療です。静脈瘤は硬化剤注入後小さくなり消えていきますが、再発の可能性が高い治療法ともいわれています。

外科的治療

下肢静脈瘤の外科的治療には、「ストリッピング手術」と呼ばれるものがあります。この手術は、ストリッパーというワイヤーを用いて、静脈を静脈瘤とともに引き抜く手術です。この治療の場合、静脈瘤そのものを取り除くため、再発が少ないといわれています。しかし、入院が必要であることと、手術後の痛みや出血のリスクがあります。

レーザー治療

この方法は、静脈にできた静脈瘤をレーザーで内部から焼ききってしまうという方法です。この治療法は、他の治療法に比べると新しいものであり、効果としてストリッピング手術とほぼ同様の効果が得られます。また日帰りも可能です。しかし、先に述べたとおり、まだ新しい治療法なので、長期的な治療効果はまだ分からないところもあります。

まとめ

下肢静脈瘤は耳慣れない病名ですが、妊娠・出産経験のある多く女性に当てはまる病気です。見た目が悪くなってしまうために、怖い病気なのではないかと不安になってしまうこともあるかもしれません。

しかし、命に関わる病ではありません。焦らず、血管外科など専門の先生への早めの受診をおすすめします。