閉経とは卵巣の活動性が次第に低下し、ついに月経が永久に停止することをいいます。女性であれば誰しも通る道ではありますが、生理がなくなることや妊娠の可能性がなくなるなど様々な喪失感を感じたり、更年期障害による症状に苦しむ方も少なくありません。そのため、ネガティブなイメージが多く、実際にどんな症状があるか、閉経による体の変化などを知る機会は少ないかと思います。ここでは、閉経について詳しくお話ししたいと思います。
閉経とは?
月経が永久に停止した状態のことです。
更年期に入ると月経周期がバラツキはじめますが、閉経と診断されるのは丸1年間生理が来なかった時となります。
日本人の平均閉経年齢は約50歳です。個人差が大きく、早い人で40代前半、遅い人で50代後半に閉経を迎えます。
卵巣から出るエストロゲンというホルモンの量が関係していて、卵巣の働きが衰える40歳過ぎからエストロゲンの分泌が少なくなっていき、エストロゲンが分泌されなくなると閉経することになります。
この閉経の前後5年間を更年期と呼び様々な症状が現れるのですが、その中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害と呼びます。
更年期障害の症状について
更年期障害の症状は下記の3つに分けられます。
これらの症状はエストロゲンの低下以外に、加齢による身体的変化、精神的心理的な要因、仕事や家庭などの環境的な要因が絡み合って症状が現れると考えられています。
1.自律神経失調症状
具体的にはのぼせて汗が出たり、寒気を感じたり、冷え症、動悸、胸痛、息苦しさを伴うことがあります。
そのほか、体が疲れやすくなる、頭痛、肩こり、めまい等の症状が出ることもあります。
2.精神症状
イライラや怒りっぽいなどの情緒不安定、抑うつ気分がみられます。
3.その他の症状
更年期障害の症状として、腰痛や関節痛、嘔気や食欲不振、皮膚の乾燥感やかゆみ、尿が近くなる、外陰部の不快感を生じることがあります。
更年期障害の治療法は?
下記の3つの治療法があります。
1.ホルモン補充療法
分泌の低下したエストロゲンを補充する方法です。
エストロゲンの補充だけでは子宮体がんのリスクが上昇するため、子宮がある人は黄体ホルモンも一緒に補充します。
この治療はほてりやのぼせといった症状に特に有効です。
2.漢方薬処方
更年期にみられる女性特有のバランスの乱れを、漢方薬を使って回復させる方法です。漢方薬は副作用がないと勘違いされていますが、人によっては下痢などの腹部症状やアレルギー症状が出ることもあります。
出ている症状によって当帰芍薬散・加味逍遙散・桂枝茯苓丸などの3大婦人科漢方を使い分けたり、めまいや頭痛がメインの場合は苓桂朮甘湯、イライラがメインの場合は抑肝散など、複数の種類を合わせて使う場合もあります。
3.向精神薬抗不安薬睡眠薬の処方
精神的な症状が中心の場合には向精神薬や抗不安薬などの薬によって症状を和らげます。また、不眠症状が出ている場合は睡眠薬が処方されることもあります。
骨粗鬆症との関連について

閉経と密接な関係がある疾患に骨粗鬆症(こつそしょうしょう)があります。
骨粗鬆症は、骨の質と密度が低下する病気で、この疾患による骨折が寝たきりの引き金となることが多いです。
閉経は卵巣機能の低下によってエストロゲンの分泌が低下します。このエストロゲンには、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあるため、閉経すると骨粗鬆症になりやすくなります。
骨粗鬆症の患者さんは80%以上が女性といわれていますが、閉経が大きく影響するためです。
閉経後に妊娠することってある?
完全に閉経している(卵巣機能が停止している)場合、排卵が起こらないので妊娠することはありません。
早期閉経(40歳未満の閉経)の場合にホルモン療法と排卵誘発剤による治療で、約20%に排卵がみられたという報告がありますが、一般的には閉経後に妊娠することは非常に難しいことです。
ただし、先ほども書いたように更年期になると月経周期が遅くなり、それを閉経したと勘違いしてしまう方もいます。
完全な閉経でない場合、妊娠の可能性はゼロではありません。
まとめ
閉経を迎える頃は、子どもの巣立ちの時期であったり、キャリア的にも重要なポジションにいたり、親の介護が始まったりなどで、身体的・精神的に様々な変化が重なりうる時期になります。
婦人科では、辛い症状を改善するお手伝いしてくれますし、更年期の時期の過ごし方をアドバイスしてもらうことができます。
更年期の症状なのかどうか分からないけれど、何となく不調が続くなと感じたら、まずは婦人科を受診してみましょう。