鼻水やのどの痛みに寒気…、風邪気味だけれど仕事が忙しくて休めない、数日後に大事な用事を控えているからそれまでには治したい、という状況ってありますよね。そんなとき、どのように対処すれば良いのでしょうか?ここでは、風邪をこじらせないための対応法を解説していきます。
風邪かな?見逃してはいけない初期症状
風邪の正式な病名は「かぜ症候群」といい、主にのど、気管支などの上気道に発生する急性の炎症のことを指します。
風邪の原因は、80~90%はウイルス感染によるものです(日本呼吸器学会より)。風邪の原因となるウイルスは、ライノウイルス(鼻風邪)、アデノウイルス(のど風邪)、インフルエンザウイルス(高熱や関節症状)など数多くあり、その数は200種類以上あるといわれています(シオノギ製薬より)。これらのウイルスが上気道に入り、増殖することで粘膜に炎症を起こすのです。
ウイルス以外の原因としては、細菌感染、アレルギー、寒さなどがあります。多くは無治療でも自然に治ります。
風邪の初期症状には以下のようなものがあります。
くしゃみや鼻水
ウイルスなどが体内に入ると、体はそれを外に追い出そうとします。例えば、鼻の粘膜にウイルスが入ると、くしゃみや鼻水が異物を追い出そうとします。そのため、くしゃみや鼻水が出ている場合、風邪のひき始めの可能性があります。風邪のひき始めの鼻水は透明~白色で、悪化してくると粘膜の炎症によって分泌物が増え、黄~緑色に変わっていきます。
せき、たん、のどの違和感
のどの粘膜にウイルスなどの異物が着くと、さらに奥まで侵入されないよう、咳をすることで外に追い出そうとします。すると、ウイルスはたんに混ざって外に出されます。
また、のどのいがらっぽさや乾燥、声がかれるなど、のどに違和感がある場合、ウイルスの侵入により粘膜が炎症を起こす一歩手前の状態です。そのままにしているとのどの痛みにつながります。
寒気、微熱
暖かい部屋にいるのに寒さを感じる場合、風邪の初期症状の可能性があります。ウイルスの侵入に伴い、体温を上げて、熱に弱いウイルスを弱らせ、ウイルスを攻撃するために白血球の働きを高めます。そのため、寒気や微熱は体が風邪から身を守ろうとする反応なのです。ウイルスが増殖することで、この反応はさらに強まり、高熱(38度以上)を引き起こします。
早めの対応が大切!初期症状の段階でするべき行動

風邪をひいてしまったかも…できれば初期症状のうちに風邪を治してしまいたいものです。そんなときに優先してすべき対応が以下3つです。
1.睡眠時間をしっかり確保する
風邪でせきや熱などの症状をきたすと、体はとても消耗します。しっかりと睡眠をとることで、風邪と戦うための体力をつけることができます。いつもより早めに就寝するようにし、睡眠時間をしっかりとることが大切です。
2.保温加湿
冷えは体力を低下させる要因になります。部屋を暖かくし、体を温めましょう。温かい食事もおすすめです。
室内が乾燥するとウイルスが増殖しやすくなってしまいます。室内の湿度を70%前後にするとウイルスの力が弱まるといわれ(九州大学病院別府病院より)、加湿器を使って湿度を保つことが大切です。
汗をかいたらこまめに衣服をとりかえ、体が冷えないようにしましょう。入浴も体を温めます。
3.水分栄養をとる
バランスの良い食事は体力をつけるのに役立ちます。また、食欲がなくても水分は積極的にとりましょう。熱があると脱水になりやすく、脱水になるとのどや鼻の粘膜を乾燥させ、ウイルスの排除に支障をきたします。
4.うがい手洗い
のどに少し違和感がある、というごく初期であれば、うがいだけでも症状を和らげることができます。手洗いも、感染を拡大させないためには重要です。鼻をかんだあとなどしっかり洗いましょう。
5.早めの受診
睡眠や食事の摂取に支障をきたすなど、つらい症状が出現している場合には、受診しましょう。適切な風邪薬を服用することで、症状が緩和され、体力の消耗を最小限にできます。受診できない場合、ドラッグストアで市販の風邪薬を購入しても良いでしょう。その際、ドラッグストアの薬剤師に症状を伝え、症状に合った風邪薬を選ぶことが大切です。
ただし、初期の鼻水やくしゃみはウイルスを外に追い出すための反応なので、むやみに止めてしまうことは逆効果になります。
風邪のひきはじめにおすすめの食材は?~効果的な栄養素~
風邪かな、と思ったとき、風邪に効く食材をとることで回復を早めることができます。食欲が保たれているうちにしっかりとっておきましょう。
栄養素 | 効果 | 食材 |
タンパク質 | 免疫をつかさどる細胞のもと であり、体力を回復させる |
肉類 魚類 卵 豆腐 乳製品 |
ビタミンC | 白血球の働きを強化する 役割がある |
野菜 果物 |
ビタミンB群 | 皮膚や粘膜の材料となり、 だるさをとりのぞく |
青魚 大豆製品 レバー にんにく 豚肉 |
ビタミンA | 粘膜の新陳代謝を 活発にする |
レバー うなぎ 緑黄色野菜 |
出典:富山市医師会健康管理センターをもとにいしゃまち編集部作成
このほか、代謝を高め、体を温めるしょうが、ねぎなども、古くから風邪に効く食材として知られています。風邪かなと感じたら、とりいれたい食材ですね。風邪をひくと胃腸の働きも弱るので、消化のよいものをとりましょう。
まとめ
風邪の初期症状はウイルスの侵入を知らせるサインです。その症状を早めにキャッチして、対応したいものです。風邪に負けないためには、体力をつけることがキーポイントになります。からだを温める、栄養価の高い食材をとる、などの対策は普段の生活でも行え、風邪予防にも役立ちますね。