自分で脈を測ってみたときに、脈がゆっくりだと感じたことはありますか?脈が遅くなる不整脈(徐脈)の一つに、房室ブロックがあります。房室ブロックは特に治療が必要ないものから、呼吸困難や突然死につながるものまであります。房室ブロックが起こるメカニズムやタイプ別の症状、治療について詳しく解説していきます。

目次

房室ブロックとは

心臓の心房から心室へ電気が伝えられる過程で、上手く電気が伝わらないために脈が遅くなってしまうものを房室ブロックといいます。

房室ブロックが起こる原因は特定されない場合が多いです。考えられるものには先天性(生まれつき)や冠動脈の疾患、心筋炎、心筋症、心サルコイドーシスといった心筋変性疾患(心筋の性質が変わってしまう疾患)が原因として挙げられます。

その他には心臓の手術急性心筋梗塞の影響によって一時的に房室ブロックが起こることもあります。

房室ブロックが起こる仕組み

心臓の規則正しい拍動(収縮する動き)は刺激伝導系と呼ばれる仕組みで成り立っています。

仕組みを詳しく見てみると、まず心臓の洞結節で起こった電気が心房と心室の境にある房室結節を通ります。そしてヒス束、右脚・左脚を経て心室へと伝えられます。その後心臓で発生する電気信号が心筋に伝えられ、規則正しく収縮することでもたらされます。

しかし房室結節から後の過程で電気が上手く伝わらなくなると、心室から心筋への電気信号が途絶えます。心筋の収縮する回数が減るので、脈がゆっくりになります。

電気信号の遅れや途切れが起こる部位によって、房室結節部で伝導障害が起こるものはAHブロック、ヒス束の中で伝導障害が起こるものはBHブロック、ヒス束から右脚・左脚以降で伝導障害が起こるものを脚ブロックと言います。

房室ブロックの重症度と症状

胸に違和感を覚える男性-写真

房室ブロックには電気信号が伝わりにくくなる不完全ブロックと、電気信号が全く伝わらない完全ブロックがあります。心電図の結果から、電気信号の途絶える程度によって1度~3度の重症度に分類されます。

1度房室ブロック

心房から心室へ電気信号が伝わるとき、ゆっくりとなる状態です。特に問題はありません。

スポーツを日頃から活発にしている人は迷走神経の緊張が高くなっています。その影響で電気の伝わり方がゆっくりとなり、1度もしくは2度の房室ブロックがみられることがあります。

ただスポーツを活発にしている身体に起こる生理的な仕組みのため、症状がなければ特に心配する必要はありません。

2度房室ブロック

心房から心室への電気信号が時々途絶えてしまう状態です。

電気信号の伝わる時間が遅くなり、心電図を見たときに時々途絶えているタイプをウェンケバッハ型、急に電気信号が途絶えて心筋の収縮が起こらなくなるタイプをモビッツⅡ型と言います。

モビッツⅡ型は心臓疾患が原因であることが多く、精密検査が必要です。心筋梗塞や心筋炎などの心臓疾患によって2~3度の房室ブロックが起こっている場合は脈が遅くなり、ふらつき息苦しさ失神がみられることがあります。

ウェンケバッハ型では迷走神経の緊張が高くなったり貧血、薬の影響などでも起こったりします。原因が心臓疾患以外でなおかつ症状がみられない場合は、あまり心配はいりません。

3度房室ブロック

心房から心室への電気信号が完全に途絶えてしまう状態です。

完全に電気信号が途絶えた心臓は、洞結節以外の場所で代わりに電気を発生して心筋の収縮を促します。ただ本来よりも回数が少ないため、脈拍の数も1分間に30~40回程度に減り、めまい、倦怠感、ふらつき、息苦しさ、失神などの症状が生じます。

脈が遅くなってそのまま心臓が止まることもあります。

房室ブロックの治療

心電図の結果から房室ブロックがみられても症状がない場合は経過観察をして様子を見ます。心臓疾患が原因で房室ブロックが起きていれば疾患の治療を行います。

めまいや失神などの症状がみられたり、症状がなくてもモビッツⅡ型の2度房室ブロックや3度の房室ブロックが見つかったりした場合は、ペースメーカーを植え込むことが検討されます。

まとめ

房室ブロックは自覚症状もなく、心電図で発見されただけの場合は特に心配することはありません。ただめまいや息苦しさなどの症状がある場合は、心臓の疾患から起こっている場合が考えられます。突然死を起こすこともあるので、精密検査と適切な治療を受けるようにしましょう。