プール熱は、夏場に流行する夏風邪の一つです。名前の通りプールに入ることでうつりやすい病気ですが、だからといってプールに入らなければ大丈夫だというものでもありません。また、子供に多い病気ではありますが、大人にもうつってしまうことがあります。感染力が強いため、子供から親にうつる場合もあるのです。夏場に気を付けたい病気・プール熱について、詳しく説明します。

目次

プール熱ってどんな病気?

プール熱は、医学的には「咽頭結膜熱」といいます。プールを介して感染しやすいため、「プール熱」と呼ばれるようになりました。しかしプールだけが感染源となるわけではなく、いわゆる風邪と同じ飛沫感染や接触感染なので、保育園や幼稚園、学校、老人施設など集団が集まる環境で流行しやすい病気です。

原因となる病原体は、アデノウイルスです。アデノウイルス自体は一年中みられるウイルスですが、プール熱は一般的に夏場に流行します。流行し始めるのは6月頃からで、プールの利用が多くなる7月から8月にかけてピークを迎えます。

厚生労働省の感染症発生動向調査によれば、患者は5歳以下の子供が6割を超えるといいます(IDWRより)。

プール熱の感染経路

プール熱は、唾液などの飛沫感染、あるいは涙・鼻水・糞便などによる接触感染でうつります。

プールでのアウトブレイク(集団発生)の調査結果からは、タオルを共用したことが感染のリスクを高めたとの報告もあります。それ以外では通常飛沫感染、あるいは手指を介した接触感染であり、目の結膜あるいは上気道からの感染です。

プール熱の症状や治療法は?

pool

プール熱の症状

咽頭結膜熱という名前からもわかるように、主な症状は喉の症状(咽頭炎)眼の症状(結膜炎)発熱です。

  • 最初は発熱で始まることが多く、39~40度の高熱が4~5日続く
  • 喉の痛みを訴え、口の中を見ると真っ赤になっている
  • 目が充血し、痛みやかゆみ、目やになどがあり、まぶしがったり涙が出たりすることもある

加えて、リンパ節の腫れ倦怠感を訴えたり、下痢腹痛を起こしたりする場合もあります。また、目が真っ赤に充血しますが、初めは片目だけで発症することもあり、最終的には両目ともに結膜充血が起こります。吐き気や頭痛、がひどい時には、早めに小児科医に相談するとよいでしょう。

プール熱の潜伏期間(ウイルスに感染しても症状が出ない期間)は、およそ5~7です。

プール熱に感染したら…登校登園はいつまで停止?

プール熱の症状は1週間から10日くらい続きますが、特効薬はなく、自然に治ることがほとんどです。そのため、熱が高ければ解熱剤、目の症状に対しては点眼剤など、症状をやわらげるための対症療法が行われます。

喉の痛みが強い時は、柔らかく喉ごしの良い食べ物をとるようにしましょう。それでも喉の痛みが強く、水分補給や食事ができない場合には、脱水症状を起こさないように点滴などの処置が必要です。

プール熱は学校保健法では、第2種伝染病に指定されています。熱が下がり、喉の痛みもとれて、食事も含めて普通の生活に戻ったら登園登校可能ですが、それが大体主要症状が消退したあと2日を経過した頃、ということです。

看病する大人も要注意!

アデノウイルスは、感染力がとても強いウイルスです。そのため、子供の看病をしている大人にもうつる場合があります。大人にうつった時は、子供と同じく高熱が出て結膜が充血し、喉の痛みを強く訴えます。

さらに、高齢者など抵抗力が落ちている人では呼吸障害が起きるなど、重篤な症状になる場合があります。十分に注意してください。

プール熱の予防法は?

タオルとせっけん

プール熱は、くしゃみなどの飛沫感染や、手指による接触感染によってうつります。また、プールがウイルスによって汚染されていた場合、結膜から病原体が侵入する場合があります。加えて、共同でタオルを使うことで爆発的に患者が増えるのです。

さらに、症状がなくなった後も喉からは7~14日、便からは30日にわたってウイルスが排出されることがあります健栄製薬株式会社より)。患者さんからの二次感染にも、十分に気をつけてください。

ここでは、特効薬もワクチンも存在しないプール熱を予防するためのポイントをご紹介します。

1.プールの利用前後は清潔に、タオルは共有しない

プールを利用する前後にはシャワーを浴び、身体の汚れを落としてから入るようにします。このとき使用するタオルは必ず個人の物を用意し、共同で使わないようにしましょう。

家でも同じく感染した子供が使ったトイレのタオルなどを共用しないようにしてください。

2.こまめに手洗いうがいを!

普段から、手をこまめに良く洗う習慣をつけましょう。トイレの後には必ず石鹸を使って手を洗い、汚れを落とすことが大切です。

また、上記の通り便からもウイルスが排出されています。赤ちゃんのおむつ交換をした後にはしっかりと手を洗い、手指の消毒も行うと良いでしょう。

3.目をこすらない

プール熱の流行期には、あちこちにウイルスが潜んでいます。知らないうちにウイルスが手や指に付着していることも少なくありません。できるだけ、目を触ったりこすったりしないでください。

さらに、患者さんが目をこすった手であちこちに触ると、それが感染の元になってしまいます。目やにを取る時はティッシュで拭き取り、すぐに捨てましょう。

まとめ

夏場に感染のピークを迎える「プール熱」について解説しました。子供に多い病気ですが、感染力が強いため、年齢に関わらず注意が必要といえるでしょう。本記事で紹介した予防法が、ご自身やお子さんの健康を守る一助となることを願っています。