日本の糖尿病患者さんは、およそ316万人に達するとされています(平成26年厚生労働省・患者調査より)。そのうちの95%以上が2型糖尿病(生活習慣などが原因となり発症するタイプ)であるといわれています。

生活全体に治療の介入が必要になることから、糖尿病は医師と二人三脚となり長い目線で治療に取り組む必要がある病気であるといえるでしょう。ですが、長い治療の過程で、血糖値のコントロールがなかなかうまくいかず、嫌になってしまう患者さんも少なくありません。ここでは、血糖値のコントロールがうまくいっていない患者さんが自分自身でできる対処法について説明します。

目次

血糖値が上がる理由、2型糖尿病とは

糖尿病とは、血液中の糖分の量(血糖値)が増加する病気です。

血液中の糖分は本来、インスリンというホルモンの作用によって全身の細胞に取り込まれます。しかし、糖尿病ではインスリンが不足したり、作用が弱まったりすることによって細胞内に糖分が取り込まれなくなってしまいます。その結果、持続的に血液中の糖分量が多くなってしまうのです。

2型糖尿病では、肥満などによってインスリンが効きにくくなってしまうこと(これを医学的には「インスリン抵抗性」という)が問題となります。

インスリンが効きにくくなって血糖値が上昇すると、からだはさらにインスリンを分泌しようとします。その結果、2型糖尿病が進行すると次第にインスリンを分泌する能力は限界を迎え、インスリンの分泌量自体が低下していきます。これを医学的には「続発性のインスリン分泌障害」といいます。

2型糖尿病では「インスリン抵抗性」と「続発性のインスリン分泌障害」の二つが主な原因となり血糖値が上昇してしまうのです。

まず見直すべき5つのポイント

糖尿病

2型糖尿病と診断されると食事療法運動療法、そして薬物治療が実施されます。2型糖尿病の多くは生活習慣の乱れによる肥満が原因となっています。

肥満はインスリン抵抗性を高めてしまうため、生活習慣の改善により肥満を是正し、血糖値のコントロールを目指します。

しかし、思ったように血糖値が下がらない…という悩みを抱える方も少なくないでしょう。治療開始後に血糖値が下がらないとき、見直すべきポイントについて確認しましょう。

1.規則正しく食事をとっているか

朝食をとらない、夜遅くに夕食・夜食を食べるといった食習慣は、肥満のリスクを高めることが知られています。さらに、朝食をとらないとインスリン分泌の反応が悪くなり、昼食・夕食後に高血糖になりやすいことが報告されています[1]

2.よく噛んで食べているか

食物を噛まずに飲み込んでいませんか?しっかりと噛まないで食べることで、肥満だけでなく食後高血糖をまねきます。ゆっくり、よく噛んで食べることで交感神経の働きが活発になり、代謝が高くなる可能性があります[2]

また、早食いにより食べる量が増えてしまうことで、必要以上のエネルギーを摂取してしまうことも考えられます。

3.バランスよく食べているか

食事の内容で油断しがちなのが炭水化物(=糖分)です。ごはんやパン、麺類などの主食の食べ過ぎは、やはり食後高血糖の原因となります。

一般的に、くだものに含まれる果糖は他の糖分と比べると血糖値を上げにくい(GIが低い)とされていますが、果糖の摂り過ぎは内臓脂肪を増やし、脂質代謝に影響を与え、インスリン抵抗性を高くしてしまいます[3]ショ糖(植物由来の糖分)が含まれるジュースは肥満と糖尿病のリスクを高めるとされている[4]ため注意が必要です。

また、食事の際には食物繊維を多く含むものを主食よりも先に食べることで、食後に血糖値が急上昇することを抑えることができます。

※GI:Glycemic indexの略。血糖値の上がりやすさを示した指数。ブドウ糖を100として計算される。

4.運動はしているか、運動後に食べすぎていないか

運動(特に有酸素運動)には血糖値のコントロールを改善させる効果があります。ガイドラインでは一週間に150分以上の有酸素運動を行うことが推奨され、そのような運動療法を続けることによってHbA1cが下がり、インスリン抵抗性が改善します[5]。また、食後に45分以上、中強度(「やや楽な」~「少しきつい」)の有酸素運動を行うことによって、高血糖の出現率が数十%減ると報告されています[6]。食事の次に運動不足になっていないかチェックしましょう。

運動は食欲を抑える[7][8]はずですが…、運動後に達成感とともに過食しがちになることがあるため注意が必要です。運動療法では、運動後の食べ過ぎが失敗のパターンのひとつとしてあげられます。

この点を踏まえると、運動療法は食事療法と並行しておこなう意識をもつことが望ましいでしょう。運動で消費したエネルギー以上に食べてしまうという失敗を回避できる可能性が高いです。また、食事療法と並行することで、食事療法の不十分なところを補い、相乗的に血糖値のコントロールを良くしてくれます。

5.薬は適切なタイミングで服用しているか

薬は服用すべき量のほか、服用のタイミング(食前か食後か)や一日の服用回数などが決まっています。服用のルールを守ることで、薬はきちんと体内に吸収され適切な血中濃度を保ち、効果を発揮します。

しかし、薬を飲む時間が不規則になったり、飲み忘れてしまったりすると薬の効果は著しく低下してしまいます。薬は病院や薬局の指示を守って飲むようにしましょう。

どうしても下がらないとき、医師に相談を

食事・運動はしっかりと管理できているにもかかわらず、血糖値が下がらない・コントロールできない場合には、次のような原因も考えられます。

インスリン導入を検討

適切な食事・運動療法を守り、正しく薬を内服しても血糖値が下がらない場合はインスリン分泌能があまり残っていないのかもしれません。2型糖尿病が進行するとインスリンの分泌量が次第に低下してしまうためです。この場合は、インスリンの投与が検討されます。

その他の原因について

糖尿病以外の病気の影響(甲状腺疾患、感染症、悪性腫瘍など)や他の薬の影響が、原因として考えられる場合もあります。特に高齢者では、食事・生活習慣の大きな変化がないにもかかわらず糖尿病が急激に悪化したときには、悪性腫瘍が原因となっている可能性を否定できません。

また、すでにインスリン治療を行っている場合は、注射の手技が適切でないことも原因として考えられます。十分に時間をかけて(10秒くらい)注射していない、注射部位のインスリン吸収が悪いといったことがないか、医師からの指導を受けるようにしましょう。

まとめ

2型糖尿病の治療は食事や運動、服薬など気を付けなければならないことが多く、治療中は嫌になってしまうことがあるかもしれません。治療の成果がなかなか出ないと気持ちが折れそうになることもあるでしょう。実は、2型糖尿病の食事・運動療法は血糖値を下げるためだけのもではなく、健康的で質の高い生活を送るためのものであり、そのエッセンスが詰まっています。例えば、食事と運動で肥満が解消されれば、糖尿病だけでなく、がんや心血管疾患の予防にもつながります[9]。血糖値やHbA1cが高くなるとがっかりしてしまいますが、健康について長い目で考え、着実に取り組んでいきましょう。

血糖値のコントロールがうまくいかない原因はさまざまですが、原因がはっきりすれば対応はシンプルです。食事・運動習慣の見直しを行い、それでも結果が出ない場合にはかかりつけの医師に相談するようにしましょう。