白髪染めからブリーチまで、髪の毛を染めている方は老若男女問わずたくさんいらっしゃいます。
しかし、ヘアカラーリング剤は少なからず髪や頭皮にダメージを与えてしまう恐れのあるものです。髪を染める際には危険性を理解した上で、異常が出た時には早急な対応をしなくてはいけません。
この記事では、ヘアカラーリング剤によって起こりうる皮膚のトラブルについて見ていきます。
ヘアカラーによる皮膚疾患の症状
ヘアカラーリング剤を使うことによって、下記のような皮膚の異常を起こすことがあります。
刺激性接触皮膚炎
ヘアカラーリング剤の化学物質が刺激となり、皮膚に異常が生じた状態です。
痛み、かゆみ、赤みや水疱、皮膚がじゅくじゅくとしたり、腫れたりするような症状が出ます。
アレルギー性接触皮膚炎
こちらは、ヘアカラーリング剤に対してアレルギーが現れている状態です。
症状は上記の刺激性接触皮膚炎と同じようなものが挙げられますが、アレルギー性の場合にはアナフィラキシーを起こすこともあり、注意が必要です。
アナフィラキシーとはアレルギー症状の中でも重篤で、死に至る可能性があるものです。
蕁麻疹や赤みといった皮膚症状だけでなく、息切れ、咳、動悸、血圧の低下やめまい、腹痛、嘔吐など、全身に様々な症状が現れ、治療は一刻を争います。
こういった異常は、それまで問題なくヘアカラーをしていた人にも、ある日突然発症する可能性があります。
また、アレルギー性の症状だった場合には特に注意が必要なため、皮膚科できちんと診断してもらう必要があります。
薄毛とヘアカラーの関係
皮膚炎以外の異常として、「髪を染めると薄毛になりやすくなる」といった噂を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、加齢による将来的な薄毛とヘアカラーは今のところ関係ないとされています。
ですが脱毛症の原因は加齢の他にも、皮膚病、男性型脱毛症(AGA)、内臓疾患、薬物や放射線治療による医原性脱毛が挙げられます。
先ほど説明したヘアカラーによる皮膚疾患が重症化すると、髪の毛が抜けてしまうこともあります。皮膚疾患による脱毛は毛の根元のダメージが少なければ、多くの場合は治療によって回復しますので、医療機関を受診しましょう。
異常が出やすいヘアカラーリング剤の種類

ヘアカラーリング剤の種類は大きく分けて二つ、医薬部外品扱いの染毛剤と、化粧品扱いの染毛料があります。
医薬部外品に分類される染毛剤は、永久染毛剤(ヘアカラー、白髪染めなど)や脱色剤・脱染剤(ヘアブリーチ、ヘアライトナーなど)で、色持ちの良い製品です。
それに対して、化粧品に分類される染毛料は半永久染毛料(ヘアマニキュア、カラーリンスなど)、一時染毛料(ヘアマスカラ、ヘアカラースプレーなど)といった、比較的すぐに色を落とせるものが分類されています。
すべてのヘアカラーリング剤において皮膚疾患が起きる可能性がありますが、特に異常が起きやすいのは、永久染毛剤の中でもヘアカラー、ヘアダイ、白髪染め、おしゃれ染め、アルカリカラーなどに含まれる酸化染毛剤です。
酸化染毛剤は明るい色から黒い色まで幅広く染めることができ、色落ちしにくいために一般的に広く利用されているものでもあります。
異常が出たらどうする?
ヘアカラーで異常を感じた場合、洗い流せるものはすぐに洗い、すぐにお近くの皮膚科を受診しましょう。
美容院で髪を染める時にも、異常が出た時にはすぐに伝えて施術を中止してもらうことが大切です。
治療は症状の重さなどによって違ってきますが、治癒まで30日以上かかる症例もあります。
一度でも異常の出た方は、基本的に今後は髪を染めないようにすることが望まれます。
比較的軽症で済んだとしても、使い続けることによって症状が悪化する危険性があるためです。
もし、どうしても染めたい場合には病院に相談してみましょう。
自分で染める際にはセルフテストを
自分でヘアカラーをする場合、医薬部外品を利用する際にはセルフテスト(パッチテスト)を行って異常が現れないかどうかのチェックをしましょう。
セルフテストの方法は以下の通りです。添付文書にも記載されているので必ずご確認ください。
使用する薬液を使用法の通りに混合し、テスト用に数滴つくります。
テスト用の液を腕の内側に10円硬貨大にうすく塗り、自然に乾燥させます。
その後、塗布して30分後と48時間放置したあとで異常が出ないか様子をみます。
この時、テストした部位を絆創膏などで覆わないようにしましょう。アレルギー反応を強く引き起こす恐れがあります。
特に問題が生じなければ、そのヘアカラーリング剤を利用して大丈夫です。
発疹や赤み、かゆみなど、何らかの異常が現れた時にはすぐに洗い流し、その製品は使用してはいけません。
セルフテストはヘアカラーの度に、以前使ったことのある製品だったとしても毎回行うことが望ましいです。
テストに2日を要するため面倒かもしれませんが、アレルギーはそれまで大丈夫だったものでもある日突然発症することがあるためです。
まとめ
髪を染める際、多少の赤みやかゆみが出るのは仕方ないと考えている方もいるかもしれません。
しかしアレルギーになっていた場合、だんだんと症状が重くなっていくことも考えられます。
ヘアカラーによる皮膚疾患は誰にでも起こり得るものであることを理解し、異常を感じたら使用を中止しましょう。