お酒を飲むと、笑い上戸になったり、泣き上戸になったり…「酔い」によって起こる変化は十人十色です。

なぜ、お酒を飲むと酔っぱらうのでしょうか?アルコールを摂取したとき、体内ではいったい何が起こっているのでしょうか。本記事では、「酔い」について考えてみたいと思います。

目次

体内に入ったアルコールはどうなるの?

アルコールが代謝されるしくみ

アルコール代謝のしくみ

酔いのメカニズムの前に、アルコールが体内でどのように処理(代謝)されるか見てみましょう。

口から摂取したアルコールは、胃で約20%・小腸で約80%が吸収されて血液中に溶け込み、肝臓へと向かいます。

肝臓ではまず、ADHという酵素がアルコールをアセトアルデヒドに分解します。アセトアルデヒドはさらに、ALDH1ALDH2という2つの酵素によって酢酸に分解されます。酢酸は無害なのでそのまま血液中に溶け込んで全身を巡り、二酸化炭素に分解された上で体外へと排出されます。また、体内に摂取されたアルコールのうち2~10%は、分解されずに尿や汗・呼気から排出されます。

酵素のはたらきについては「アルコール分解酵素が少ない?お酒を飲めない体質って?」をご覧ください。

「酔い」はなぜ起こる?

「酔い」は、医学用語では「酩酊(めいてい)」と呼ばれます。では、酩酊はなぜ起こるのでしょうか?

胃や小腸から吸収されたアルコールは、上記の通り最終的には肝臓へ運ばれます。しかしすぐに肝臓に直行するのではありません。大部分が心臓へ送られ、脳や全身を巡るのです。一度は肝臓に運ばれたアルコールでも、分解しきれなかったものは肝動脈から再び心臓を通って全身を巡ることになります。

このときアルコールが脳に達すると、神経細胞に作用して脳のはたらきを麻痺させます。これが「酔った」状態です。

お酒の量が進めば酔い方も変わる

酔いの状態とアルコール血中濃度

一般的な酔い方は「単純酩酊」と呼ばれます。単純酩酊の度合いは、基本的にはお酒の量に比例します(酒量に比例しない酔い方は異常酩酊といい、断酒を検討する必要があります)。

単純酩酊の酔い方は、アルコールの血中濃度によっていくつかのステージに分けられています。ここからは、ステージごとにみられる症状を解説します。ただし、酔い方は個人差が非常に大きいため、ここで紹介する症状はめやすと捉えてください。

爽快期(血中アルコール濃度:0.02~0.04%)

ビール:中びん~1本、日本酒:~1合、ウイスキー:シングル~2杯

  • 疲労感が取れる
  • 爽やかな気分になる
  • 顔が上気し、皮膚に赤みがみられる
  • 陽気になる
  • 判断力がやや鈍る

ほろ酔い期(血中アルコール濃度:0.05~0.10%)

ビール:中びん1~2本、日本酒:1~2合、ウイスキー:シングル3杯

  • ほろ酔い気分になる
  • 手の動きが活発になる
  • 抑制がきかなくなる
  • 動作が円滑でなくなり始める
  • 体温が上がり、脈が速くなる

酩酊初期(血中アルコール濃度:0.11~0.15%)

ビール:中びん3本、日本酒:3合、ウイスキー:ダブル3杯

  • 気が大きくなる
  • 手足の動作がおぼつかなくなる
  • 立つとふらつく
  • 大声でがなり立てる
  • 怒りっぽくなる

爽快期~酩酊初期の軽い酩酊状態では、大脳皮質(理性をつかさどる)の活動が低下します。そのかわり、普段は抑えられている大脳辺縁系(本能・感情をつかさどる)が活発化するため、解放感を感じるようになるのです。

酩酊極期(血中アルコール濃度:0.16~0.30%)

ビール:中びん4~6本、日本酒:4~6合、ウイスキー:ダブル5杯

  • 何度も同じことをしゃべる
  • 千鳥足になる
  • 呼吸が速くなる
  • 吐き気や嘔吐がおこる
  • ろれつが回らない

酩酊極期では、アルコールによる麻痺が小脳まで広がります。小脳は四肢や体幹の動きを調節したり、身体の平衡を維持したりといった働きを持つため、麻痺すると運動神経が鈍り千鳥足になるのです。

泥酔期(血中アルコール濃度:0.31~0.40%)

ビール:中びん7~10本、日本酒:7合~1升、ウイスキー:ボトル1本

  • 意識がはっきりしない
  • まともに立っていられない
  • 顔面蒼白になる
  • 言語がめちゃめちゃになる

泥酔期になると、記憶をつかさどる海馬が麻痺します。すると、自分が今何をしているか分からず、起きていることを記憶できない状態になります。これをブラックアウトといいます。

昏睡期(血中アルコール濃度:0.41%~)

ビール:中びん10本~、日本酒: 1升~、ウイスキー:ボトル1本~

  • ゆり動かしても起きない
  • 大小便はたれ流しになる
  • ゆっくりと深い呼吸になる
  • 死に至る危険が大きい

昏睡期には麻痺が脳全体に広がります。呼吸をつかさどる延髄に影響が及ぶと、死に至る危険性もあります。

最後に:適量を守り、安全にお酒を楽しもう

酔いが生じるメカニズムと、それぞれの段階でみられる症状の例を紹介しました。

「百薬の長」と呼ばれこともあるお酒ですが、大量に飲んだり、一気に飲んだりすると死に直結することがあります。また、長年にわたり多量摂取を続けていると肝臓をいためたり、アルコール依存症になったりすることもあります。

厚生労働省の「健康を守るための12の飲酒ルール」では、1日のめやすを下記の通り定めています。

節度ある適度な飲酒の量

度を越した飲酒は、本人だけでなく、周囲の人にも迷惑をかけることがあります。適量を守り、楽しくお酒を嗜んでくださいね。