感染症といえば「エボラ出血熱」「ジカ熱」などが思い浮かぶ方も多いと思いますが、忘れてはいけない身近な感染症の一つが「インフルエンザ」です。例年、秋の終わりから冬にかけて、インフルエンザが流行する季節に入っていきます。今回は、インフルエンザの基本知識、予防法をまとめました。早めに予防をしていきましょう。

目次

症状

インフルエンザと普通の風邪の違いは?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起きる病気です。普通の風邪よりも急激に発症し、症状が重いのが特徴です。インフルエンザウイルスには強力な感染力があります。日本では毎年約1千万人、約10人に1人が感染しており、11月~4月までが流行時期です。

インフルエンザと風邪には以下のような違いがあります。

インフルエンザ 風邪
症状 38度以上の発熱 発熱
全身症状(頭痛、関節痛、筋肉痛) 局所症状(喉の痛み、鼻水、など)
局所症状(喉の痛み、鼻水など)
急激に発症 比較的ゆっくり発症
流行の時期 1~2月がピークになることが多い
※4月、5月まで散発的に続くこともある
年間を通じて
特に季節の変わり目などに多くなる

※政府広報オンラインの情報を基に作成

重症化する危険が高い人

インフルエンザは、健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。ご高齢の方や免疫力が低下している方は、気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全など重症化することがあります。高齢者、幼児、妊娠中の女性、持病のある方は特に気をつけましょう。

インフルエンザの種類って?

インフルエンザウイルスには、A型・B型・C型の3つがあり、A型は症状が重篤になる傾向があり、死に至ることもあります。また感染力が強いため、大流行(パンデミック)を起こしやすく、過去には香港かぜやスペインかぜなどの世界的な流行で多くの死者を出しました。2009年に世界中で流行したいわゆる「新型インフルエンザ」は、A型、H1N1亜型というものでした。B型は、A型よりも症状が比較的軽く、限られた地域で流行するケースが見られます。C型は鼻かぜ程度の軽い症状ですむことが多いウイルスです。

油断しないで早めの予防をしましょう

インフルエンザに感染しないためには、以下の3つのことを意識しましょう。

①感染経路を断つこと

主な感染経路には、感染者のくしゃみや咳などに含まれるウイルスを吸い込んでまう「飛沫感染」と、ウイルスが手などに付着して体内に入る「接触感染」があります。これらを予防するためには、こまめな手洗いが大切です。

②予防接種を受けること

インフルエンザが発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぐ効果があります。厚労省によると、流行シーズンを迎える前の11月~12月の接種をおすすめしています。詳しくはお近くの保健所または医療機関にお問い合わせください。あわせて、「小児科専門医インタビュー:インフルエンザの予防接種、受けるべき?痛みや副反応は?」もご参照ください。

③体力をつけておくこと

疲れがたまっているなどの理由で体力が落ちていると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。また、感染したときに症状が重くなってしまうおそれがあります。ふだんから十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、規則正しい生活を送っておくようにしましょう。

その他にも参考になる情報を提供している機関があります。

・インフルエンザ流行レベルマップ

国立感染症研究所が提供しており、インフルエンザの警報・注意報が出ている地域を地図上で見ることができます。

・厚生労働省の感染症相談窓口

厚生労働省では、インフルエンザ等の感染症に関する相談窓口を設けています。わかないことがあれば気軽に相談するとよいでしょう。

これらを参考にして、前々からしっかりと予防をしていきましょう。