歩いていると、膝が痛む。膝が痛くて、正座や階段の昇降がうまくできない。それはもしかしたら、変形性膝関節症かもしれません。変形性膝関節症は関節の老化が原因になることが多い病気で、自覚症状のある患者さんが全国で約1000万人、潜在的な患者さんはなんと約3000万人もいるといいます(厚生労働省より)。ここでは、変形性膝関節症の症状とメカニズムについてご説明します。

目次

どんな症状が起こるの?

変形性膝関節症の主な症状は、以下の通りです。

  • 膝の痛み
  • 膝に水が溜まる・腫れる
  • 膝が曲がりにくい・伸びにくい
  • 動かした時に音がする
  • 膝が変形する(日本人は外側に曲がるO脚が多い)

はじめのうちは、立ち上がって歩き始めた時や階段を降りるときに膝が痛みます休めば痛みが取れることが多いです)。症状が進むと徐々に膝が動きづらくなり、正座や階段の登り降りが難しくなります。さらに進行すると膝が外側に曲がるOとなり、膝を伸ばすことができなくなります。膝を伸ばすことができないと歩く時の姿勢が悪くなるため股関節の痛みや腰痛が生じることがあります。関節が動かしづらくなると患者さんの運動量も減少し、体重が増加するため、さらに症状が悪化してしまいます。

変形性膝関節症は、男女比では1:4で女性に多くみられます日本整形外科学会より)。また、老化が原因の一つであるため、高齢者になるほど罹患率が高くなります。

変形性膝関節症はなぜ起こる?

膝を抱えた女性

半月板や軟骨という膝関節のクッションがすり減ってくると、骨と骨がぶつかるようになり痛みの原因となります。また、すり減った軟骨の破片は滑膜(関節を包む膜)にとりこまれ炎症が起こります(滑膜炎)。炎症を起こした滑膜からは多量の関節液が分泌されるため、膝に水が溜まることがあります。また、骨が変形してくると、関節の周りの筋肉や腱にも炎症が起こり、痛みを生じます。

軟骨がすり減り、骨が変形する原因には以下のようなものがあります。

  • 老化
  • 肥満
  • 重労働
  • 遺伝
  • 外傷(骨折・靭帯や半月板の損傷)
  • 感染症(化膿性関節炎など)の後遺症

 変形性膝関節症は膝関節にかかる負担が大きい人に起こりやすい病気のため、上記のように肥満や重労働が原因になることがあります。

特に、60歳を超えた方が特に外傷もないのに「膝がきしむ」「動き出しに膝が痛い」というような症状を訴える場合は変形性膝関節症の可能性が高いと考えられるため、早めに整形外科を受診してください。

変形性膝関節症の検査と診断

レントゲン

膝が痛いという症状で受診した場合、まずは問診や視診・触診を行います。その後、X線検査や、場合によっては血液検査関節液検査、MRIなどの精密検査を行うこともあります。

問診視診触診

膝関節の内側を圧迫したときに痛みがあるかどうか、関節がどのくらい動くか、腫れやO脚変形などがないかを調べます。また、問診では「いつから」「どのような時に」「どの程度の頻度で」「過去に関節の怪我をしたことがないか」などを聞かれますので、答えられるようにしておくと良いでしょう。

X線(レントゲン)検査

X線写真で確認すると、関節の変形をよりはっきりと確認することができます。軟骨や半月板の状態をさらに詳しく調べ、他の病気と区別するため、MRI検査やCT検査などが行われることもあります。

血液検査

関節リウマチや化膿性関節炎(細菌などによる炎症)など、他の病気がないかを調べることがあります。

関節液の検査

関節液が溜まっている、いわゆる「水が溜まっている」状態の場合、関節液を抜いて検査をすることがあります。関節液の色・量・濁り具合・混ざっているものなどを調べ、関節の状態を確認したり、痛風や偽痛風など他の病気がないかを調べます。

最後に

膝が痛むという症状は、特に年配の方にとっては珍しいものではありません。初めのうちは大した症状ではないことも多いので、放っておいてしまうこともあると思いますが、変形性膝関節症の場合は病気が進むにつれて日常生活にも支障をきたすことがあります。気になる症状が出た場合は、整形外科を受診して検査を受けると良いでしょう。

ご家族が膝の痛みを訴えても、「老化だから仕方ない」と諦めている方も少なくないと思います。しかし、変形性膝関節症はきちんと治療をすれば治る病気です。変形性膝関節症と診断されてからの治療やセルフケア方法については、「変形性膝関節症の膝の痛みは治ります!4つの治療方法とは」で解説いたします。