花粉症バナー

辛い花粉症の治療として一般的なのは、内服薬による治療です。ですが、薬を飲んだからといって花粉症が完全に治癒するわけではなく、あくまでも症状を緩和させる対症療法が中心となります。

現在は、病院に行かなくても、手軽に購入できる市販の花粉症薬があります。たくさん種類があるので、どれを買えばいいのか分からない方もいるかもしれませんね。ここでは、それぞれの市販薬の特徴と、病院でもらえる花粉症薬と市販薬の違いについて解説します。

目次

花粉症の治療方法

花粉症の治療方法は内服薬による治療の他に、点鼻薬・点眼薬など、つらい症状が見られる部位ごとの対症療法(症状をやわらげる治療法)が主流となっています。

また、最近では、アレルギーの原因となるアレルゲンをわざと体内に入れて少しずつ免疫をつけてアレルギー反応を軽くする「減感作療法」が注目を集めています。特に舌下減感作療法は、今までの減感作療法のように頻繁に受診する必要がないという手軽さも注目され、話題となっています。

セルフケアで大丈夫?医療機関に行くべき?

現在はドラッグストアで手軽に花粉症の薬が購入できます。そのため、わざわざ病院で処方してもらう必要がないと思う方もいることでしょう。

実際に、自分のアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)が何かを分かっていて、特に他の病気の心配がない人は、ぜひ薬局で市販されているOTC医薬品を活用してみてください。しかし、以下のような場合は医師の診察を受けてください。

  • 症状が重く、長く続く
  • アレルゲンが何か分からない
  • アレルゲンを避けることが難しい環境にある
  • 他の病気を持っている・医師の治療を受けている
  • 子供や高齢者
  • 妊娠・授乳中または妊娠している可能性がある
  • 薬などによるアレルギー症状を起こしたことがある

医療機関で処方される医療用医薬品と市販のOTC医薬品とでは、主成分は同じであっても、配合されている量や対象年齢などに違いがあります。詳しくは、「市販薬(OTC医薬品、一般用医薬品)と医療用医薬品の違いとは!?」をご参照ください。

花粉症の薬の種類

image004

花粉症の薬には、いくつかの種類があります。ここでは、その種類を紹介します。

抗ヒスタミン薬

花粉の刺激を受けると、気管支や鼻粘膜・皮膚などにある肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、それが原因でくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が現れます。

抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンに直接作用する薬です。そのため、症状を素早く改善することができます。

従来の抗ヒスタミン薬(第1世代)では、副作用として眠気・口内の乾燥が起こるのが特徴でした。しかし、2世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬で、その副作用がかなり改善されました。

第2世代の抗ヒスタミン薬は、もともと医療用医薬品として病院で処方されていましたが、現在は市販薬に転用されています(市販されているものとは成分の配合量や対象年齢が異なります)。これが、テレビなどでよく耳にする「スイッチOTC薬」です。

第一世代の抗ヒスタミン薬で市販されているものにはプレコール持続性鼻炎カプセルLXパブロン鼻炎錠S、第二世代にはアレグラFX(医療用医薬品名:アレグラ)・アレジオン10(医療用医薬品:アレジオン)・ストナリニZ(医療用医薬品名:ジルテック)などがあります。

ケミカルメディエーター遊離抑制剤

ヒスタミンの発生や放出を抑え、症状を軽くしたり遅らせたりするのがケミカルメディエーター遊離抑制薬です。副作用が少ないのが特徴で、症状が出る前から服用することで症状の出現を遅くする効果が期待できます

市販のケミカルメディエーター遊離抑制剤としては、アレギサール鼻炎薬などがあります。

抗ロイコトリエン薬

ロイトコリエンは、鼻粘膜の浮腫を引き起こす化学伝達物質です。この働きを抑えることで、鼻づまりなどの症状に効果を発揮します。

ステロイド薬

ステロイド薬は炎症を鎮める・免疫を抑制する・アレルギー症状を抑えるといった作用を持ち、様々な疾患の治療に使われる薬です。花粉症の市販薬では、点鼻薬が販売されています。

ステロイド薬の使用では副作用が気になる方もいるかもしれませんが、ステロイド薬は正しく使用すれば副作用は少なく、効果の高い薬です。説明文書に書かれた用法・用量を守り、ステロイド薬を有効活用してください。

市販薬では、コンタック®鼻炎スプレー<季節性アレルギー専用>ナザールαAR<季節性アレルギー専用>があります。

市販の花粉症の比較

市販されている花粉症薬のうち、5つを比較して表にしました。薬の購入を考えている方は、参考にしてください。

製品名 分類 用法・用量 服用可能年齢 眠気・飲酒
アレグラFX 抗ヒスタミン薬(第2世代) 1回1錠
1日2回朝夕
15歳以上 起こりにくい
服用前後の飲酒は避ける
アレジオン10 抗ヒスタミン薬(第2世代) 1回1錠
1日1回就寝前
15歳以上 起こりにくいが、服用後の運転は避ける
服用前後の飲酒は避ける
ストナリニZ 抗ヒスタミン薬(第2世代) 1回1錠
1日1回就寝前
15歳以上 起こりにくいが、服用後の運転は避ける
服用前後の飲酒は避ける
プレコール
持続性鼻炎カプセルLX
抗ヒスタミン薬(第1世代) 1日2回朝夕
15歳以上:1回2カプセル
7~14歳:1回1カプセル
7歳以上 起こりやすい。服用後の運転は避ける
服用前後の飲酒は避ける
アレギサール鼻炎 ケミカルメディエーター
遊離抑制薬
1日2回朝夕食後
1回1錠
15歳以上 眠くなる成分は入っていない
服用前後の飲酒は避ける

上記のように、花粉症の薬でも効果や副作用の面でそれぞれ違いがあります。薬の特徴をしっかりと把握したうえで市販薬を購入するようにしてください。

まとめ

花粉症の薬は、実に様々な種類が販売されています。内服薬でも、その成分によってそれぞれ効果も副作用も異なります。

その人の生活環境や仕事などによっても必要とする薬は違ってくるので一概に「この薬がいい」とはいえません。医師に処方してもらうのが一番確実な方法ですが、症状の軽い人は製品の特徴を理解した上で市販薬を試してみると良いでしょう。ただし、市販薬で効果が得られなかった場合は医師による診察を受けてくださいね。