「がん」は、決して特別な病気ではない
緩和ケア病棟の談話室
――緩和ケア外来を主科と併診している方などの場合、抗がん剤の副作用などのケアもしていくと聞きました。多少辛くても、「治療を頑張ってしまおう」と無理をする患者さんも多いと思うのですが。
そうですね。患者さんが「治療が辛い」と主治医に言うと「じゃあ(抗がん剤は)止めましょう」と言われてしまうのが怖くて、言えないとか。
――副作用の辛さについてはやはり、緩和ケア外来をされている三宅先生にこそ言える部分なのではと思います。
最近は外国の論文でも、治療医と緩和ケアのチームや医者が並行して診るのが良いという論調があります。本当は両方できる人が診れば良いのですが、やはり限界がありますよね。実際には、治療医と、緩和の医療チームが一緒に関わっていくのが良いと思います。
――三宅先生の場合も、一般的な抗がん剤治療を担当されている先生方とコミュニケーションを取ることは多いですか?
ありますね。「痛み止めをどうしましょうか」とか、逆にこちらから「抗がん剤の吐き気や倦怠感があるので、こんな薬を出してもいいですか」といったコミュニケーションを取ります。
患者さんが「痛みが強い」など、何かしら訴えることもあります。「(主治医に)伝えましょうか?」と聞くと「お願いします」という方もいます。「いや、黙っていてください」という方もいるのですけれど。
――外来や病棟の患者さんの痛み・苦しみに気づくために心掛けていることは?
基本的には、聞くことだと思いますね。あとは、医療的なことだけを話していると、かえってそのことを言わなくなってしまうので、なるべくプライベートの話などもするようにしています。
私の場合は住んでいる場所や、今まで過ごした場所に関することは結構話しますね。すると共通点が意外とあるので、そこで盛り上がってくるとちょっと仕事の話をすることもあります。余計なというか、患者さんの「病気じゃないこと」を一緒に共有していくと、病気のこともよりたくさん話してくれるような気がします。
―それ以外にも、患者さんと接するときに心掛けていることはあるのでしょうか。
逆説的ではありますけど、あまり「がんは特別だ」ということを醸し出さないようにしています。
今、半分の人はがんになって、その中でも半分の人は治るといいます。特別な病気ではないということを、とにかく理解してもらうような話をしますね。
「亡くなった男の人を解剖すると、半分近くの人には前立腺がんがある」というような話があります。要するに、がんはあるけれど、がん以外の原因で亡くなる方がだいたい2、3割くらいいるという話を具体的にします。
一番分かりやすいのはAIDSですが、それだとちょっと極端なので、高血圧とか糖尿病を例に出します。ああいう病気は、治るわけではありません。インスリンや降圧剤を使ってコントロールして、最終的にはその病気では亡くならないことを目指しています。
がんも、昔はがん自体によって亡くなる人が多かったのですが、今は薬もできてきたし、いろんなことを組み合わせると、がんがあってもがんで亡くならない人が増えてきています。それを考えると、いわゆる生活習慣病の一種で、高血圧とか糖尿病と同じという考え方もできます。
他の病気と同じと思いづらいのは、治療が辛いからこそ。辛くならずに治療を進めるための方策を講じれば、そういう病気と同じように考えることもできる、というような言い方をすることがあります。
あまり強調しすぎると「いや、自分はすごく辛いので」って思うかもしれないですけど。でも、そういう実感があります。患者さんがないがしろにされていると思わない程度に、「特別じゃないから一緒に頑張っていきますよ」みたいな感じですね。
次のページ:「死の医療化」を防ぎ、一人ひとりに合ったケアを