「喉に何か引っかかっているような違和感があり、鏡で喉の奥を覗いたら白いものができていた」、「咳をしたときに白っぽい塊が出てきた」という経験がある人はいませんか?その正体は膿栓です。今回は膿栓とは何か、できる原因などについて紹介します。

目次

膿栓とは?どうしてできるの?

喉の奥、舌の付け根の両側にあるこぶのようなものを口蓋扁桃と呼びます。扁桃は鼻や口から侵入してきた細菌やウイルスが体内に入らないように守る、免疫防御の役割を担っています。

扁桃の免疫防御によって死滅した細菌などの死骸は膿になって通常は飲み込まれたり、痰となって外に排出されたりします。しかし、小さな穴が数多くある扁桃に炎症が起こると(扁桃炎)、膿が扁桃に溜まりやすくなり、固まりになります。その塊を膿栓と言います。誰にでもできます。

膿栓を嗅いでみるととても臭く、「ドブのようなニオイ」「生臭い」などと例えられることがあります。俗に「におい玉」と呼ばれることもあります。

膿栓ができやすいケース

上記のように扁桃炎になると膿が溜まり、膿栓ができやすくなります。扁桃炎は疲れやストレスなどによって抵抗力が弱まったときに元々付着していた菌が増え、引き起こされます(急性扁桃炎)。扁桃炎を繰り返してしまうと慢性扁桃炎を発症し、膿栓が溜まりやすい環境になります。

また、呼吸の仕方によっても差があります。鼻呼吸では鼻毛が空気の汚れを取り除いてくれているのに対し、口呼吸では細菌や汚れが除去されず直接扁桃に付着するので膿栓ができやすいです。口呼吸は口の中が乾きやすいため、この乾燥も膿栓が溜まりやすく一因とされています。

副鼻腔炎アレルギー性鼻炎で発生する後鼻漏も、鼻水が喉に多量に流れ落ちるため、膿栓ができる原因の一つです。

膿栓による弊害とその対処法は?

膿栓そのものに害はないので、症状が無ければ治療の必要はありません。ただ、膿栓は口臭の原因になり得るので、気になる方は取り除いても良いでしょう。

膿栓は目で見えるため自分で除去しがちですが、綿棒や耳かき、歯ブラシなどで扁桃を引っかいてしまうと、誤って傷つけてしまう可能性があります。取り除きたい場合は耳鼻咽喉科がある病院で吸引や洗浄をしてもらいましょう。ただし膿栓を除去してもらえるかどうかは病院によって異なります。

また、膿栓を引き起こす扁桃炎は、繰り返してしまうとIgA腎症やネフローゼ症候群などの腎疾患、心筋炎などの循環器疾患、肝炎虫垂炎などの消化器疾患、関節炎などの骨関節疾患、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などの皮膚疾患のように、多岐にわたる二次疾患を引き起こすことが報告されています。

日頃からウイルスを排出するためにうがいを心掛けたり、マスクや適度な水分補給によって口の中の乾燥を防いだりして扁桃炎を予防することも、膿栓をできにくくすることにつながります。

まとめ

膿栓は誰にでもできるもので、膿栓自体に害はないのでそこまで気にする必要はありません。しかし、口臭の原因になるので気になる方は病院で取り除いてもらいましょう。また扁桃炎は膿栓をできやすくします。扁桃炎を予防するためにも、鼻呼吸を心掛け、うがいの励行やマスクの使用など、喉を痛くしないことも大切です。