キウイを食べると口の中がイガイガする、ピリピリするような違和感がある。花粉が飛散する時期にはくしゃみや鼻水も止まらない。ゴム手袋をつけると手にじんましんが出る。このような症状でお悩みの方は、もしかすると食物アレルギーの一種である口腔アレルギー症候群かもしれません。口腔アレルギー症候群は花粉症やラテックス(ゴム)アレルギーとも合併することが分かってきました。口腔アレルギー症候群とは、一体どのように起きるのでしょうか。

口腔アレルギー症候群とは
Oral Allergic Syndrome からOASと呼ばれることもあります。特定の果物や野菜を生で食べたときに、唇、口の中や喉に痒み、腫れや痛みなどの症状が現れることを、口腔アレルギー症候群と呼んでいます。
たいてい食後5分以内に症状が起こります。食べてしまえば胃液などで消化されるので、他の臓器でのアレルギー症状は起こりにくいと考えられています。
対象果物や野菜を加熱処理すると症状が起こらなくなることがあります。トマトやパイナップルを生で食べると症状が出ても、缶詰のものだと出ないことがあります。また、りんごがだめでも、アップルパイなら食べられることもあります。
どうして発症するの?
花粉症との関連性
シラカバの花粉症にかかっている人に口腔アレルギーが多いといわれています。
シラカバ花粉が身体に入ることによって、異物から身体を守ろうとする免疫システムが働き、体内に入った花粉を追い出そうとする働きを持つ抗体を作ります。シラカバの花粉とりんごの中のタンパク質は構造が似ているので、そのような人がりんごを食べると、シラカバ花粉に対する抗体がりんごに対して過剰に反応してしまい、口の中に腫れや痛みといった身体にとって悪い反応を起こしてしまうのです。
ヒスタミンの影響
キウイやトマトなどに含まれているヒスタミンという物質が口腔アレルギー症候群に影響している、と考えられています。
花粉症などのアレルギー反応を起こすときは、体の中でヒスタミンという物質が作られて鼻や喉を刺激して鼻水やくしゃみを出すと考えられています。同じように、果物などに含まれているヒスタミンが口や舌につくことで、口の粘膜を腫れさせるといった症状を起こすのです。
どんな症状が起こるの?
普通の食物アレルギーは、小腸からアレルギーの原因物質が吸収されて、じんましん、咳、腹痛などの症状を起こしますが、口腔アレルギー症候群は口腔粘膜の接触によってアレルギー症状が起こります。唇、口の中、舌、喉などに、腫れ、痒み、痛み、むくみなどを感じます。
花粉と果物・野菜の関係は?
花粉症と関連して口腔アレルギー症候群が起こることがあるので、花粉に含まれているタンパク質と同じタンパク質の構造を持つ果物や野菜を食べることによって、症状が出やすくなります。また、花粉が飛ぶ時期に症状が悪化することもあります。
シラカンバ、ハンノキ
- りんご
- キウイ
- マンゴー
- ナシ
- 桃
- サクランボ
- アンズ
- セロリ
- ニンジン
- アーモンド
など
スギ
トマトなど
ブタクサ
- メロン
- スイカ
- バナナ
- きゅうり
など
ヨモギ
- メロン
- りんご
- ニンジン
- セロリ
など
ラテックスフルーツ症候群ってなんのこと?
ゴム風船やゴム手袋などに触れたときに、痒くなってじんましんが出たり、水ぶくれができることがあります。ゴム製品に含まれているラテックスという物質から身体を守ろうとする免疫反応によって抗体を作り、再びラテックスと触れたときに身体から追い出そうとするアレルギー反応が起こることがあるからです。
ラテックスアレルギーを持っている人がキウイ、アボカド、クリ、バナナなどを食べると、口の中に刺激を感じることがあります。これは、ラテックスのタンパク質と果物に含まれるタンパク質の構造が似ているため、果物を食べたときにもラテックスに対抗する抗体が働いてしまい、身体にアレルギー反応を起こすからです。
長靴や歯科の手袋などのゴム製品でも、アレルギーが出ることがあるため、注意が必要です。特に歯科などを受診するときには、ラテックスアレルギーであることを事前に伝えるとよいでしょう。
まとめ
口腔アレルギー症候群は、食物アレルギーの一種であり、特定の果物や野菜を食べたときに、口の中に腫れ、痒み、痛みなどの症状が起こります。ラテックスアレルギーは、ゴム製品に触れることによってじんましんや水ぶくれが発生します。アレルギーが起こる原因は、異物から身体を守る免疫システムが過剰に反応してしまうからだと考えられています。花粉やラテックスと似た構造を持つ果物と野菜があるので、併発することもあります。熱に弱いので、生ではアレルギーが起きても加熱処理をすることで、反応を抑えられることもあります。