心臓は電気信号が正しく伝わることで動き出します。その電気信号に異常が出てしまうと、めまい失神など危険な症状を引き起こす場合があります。今回は電気信号の異常によって発症する不整脈の一つ「洞不全症候群」について、説明していきます。

目次

心臓の仕組み

心臓の心房上部には洞結節があり、そこから電気信号として動くよう命令が出ます。その命令を受け、心臓は収縮してポンプのように血液を全身に送り出します(拍動)。これを洞機能といいます。

正常な状態では、運動していないときには1分間に50~100回ほど電気信号が出ます。

洞不全症候群とは

洞結節に異常が出て命令が出なくなった、もしくは極端に命令が減った状態を洞不全症候群といいます。洞機能不全症候群とも呼ばれます。

洞不全症候群には徐脈(一分間の脈拍が50回以下)や脈の突然停止、徐脈と頻脈の混合といった3種類があります。

心臓を動かす命令が出ないため、一時的に心臓が止まります。心臓が止まった時間が数秒程度であってもめまいが生じたり、10秒以上になると失神したりするケースがあります。

一方、日頃から体をよく使う人や運動選手のようにトレーニングをしている人では心臓の筋肉が強くなっている場合があります。一回の拍動で全身に送り出せる血液量が多くなるため洞結節が命令を減らす場合がありますが、異常ではありません。

原因は?

主な原因は歳を重ねていく中で、洞結節の機能が落ちてしまうことが挙げられます。

その他には降圧薬(血圧を下げる薬)や強心薬(心臓の筋肉を強くする薬)、抗精神薬、抗不整脈薬などを服用している場合、 腎障害などでカリウムなどの電解質が異常を来たす場合などが考え られます。

乳児、幼児の場合は、先天性の心臓の病気を治療するための手術をした後に発症するパターンが多いです。またごく稀に遺伝子の異常が原因となるケースがあります。

洞不全症候群で現れる症状は

失神した男性-写真

呼吸が苦しくなったり、息切れを起こしたりします。心臓の拍動が随分と遅くなったり、拍動しない時間が長かったりすると体に血液が充分行き渡らなくなるからです。

肺へ送る血液が少なくなってしまうと脳に送る血液も減少してしまい、めまいや失神、痙攣(けいれん)が起こってしまいます。この状態はアダムス・ストークス発作と呼ばれます。

また全身の血液が不足するのでだるく感じたり(倦怠感)、足がむくんだりします(浮腫)。

乳幼児の場合は呼吸の回数が多い、ミルクや母乳をあまり飲まない(体重が増加しない)、顔色が悪いなどの症状が出る場合があります。

病院で行われる検査は

病院で心電図を測定したり、24時間の心電図を記録するホルター心電図を装着したりして情報を得ます。上記二つの検査のほか、病院によっては運動で心臓に負担をかけて、洞不全症候群の心電図波形が現れるか調べます。

このほか心臓や腹部の超音波検査、血液検査、胸のレントゲンなどで診断する場合もあります。

治療法は?

症状が全く現れないときは、特に治療せずに様子を見ます。症状や原因によって治療は変わっていきます。

症状が軽いときには抗不整脈薬が処方される場合があります。効く人もいますが、効果が安定しなかったり、別の不整脈を発症したりする場合もあります。

ただ、心停止によって失神が起きてしまっている場合はペースメーカーを植え込むことを検討します。

薬が原因のとき

降圧剤やアダムス・ストークス発作、精神疾患治療薬、抗不整脈薬、虚血性心疾患(動脈硬化など血管がつまる病気)の治療薬で洞不全症候群が引き起こされる場合があります。その場合は薬の中止・変更、もしくは別の薬の追加を検討します。

他の病気が原因のとき

他の心臓の病気や高血圧甲状腺の病気、腎臓の病気が原因となっている場合は、元になる疾患の治療に取り組みます。

まとめ

洞不全症候群は、症状が現れていない段階では特に気にする必要はありません。しかし、めまいや失神といった症状が現れた場合は要注意です。ペースメーカーが必要になることもあるので、治療するときは医師とよく相談しましょう。