目次

いつものように、トイレに行ってほっと一息ついたのもつかの間、便器を見て驚いた…!そんな経験はありませんか?「血便」と聞くと、真っ赤な血が混ざっている、というイメージがありますが、それだけではありません。また、必ずしも痛みがあるわけでもありません。突然の血便にあわてないために、これだけは覚えておきたいというポイントを解説します。なお、血便から予想される病気については、「血便が出る病気って何がある?危険な病気を判別する方法とは」をご覧ください。

ところで、血便ってどうして出るの?

食べ物を食べると、食道を通って胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸と消化され、排泄されます。この過程で何らかの出血があると、便に血が混ざる血便となるのです。

血便は、肛門に近い場所からの出血ほど、鮮やかな赤い血が混じります。逆に、食道、胃、十二指腸(これらはまとめて上部消化管とも呼ばれます)などからの出血の場合、便と混じり合って黒色で粘着性があるタールのような便となります。これは、血便と区別して下血と呼ばれます。

なぜこのような便になるかというと、上部消化管からの出血の場合は血液が排泄されるまでの間に血液が消化され、ヘモグロビンが胃液の胃酸によって黒色でドロドロとした粘着性のタール様になるからです。反対に鮮やかな赤い血の状態がみられる場合は、消化されずに排泄されているので、肛門に近い部位からの出血の可能性が高くなるのです。

初めて血便が出た場合は、病院へ

病院

鮮やかな血が混じった血便の場合、もっとも疑われるのはです。その他には、大腸がん大腸ポリープ感染性腸炎炎症性の腸疾患なども可能性があります。血便とともに腹痛吐き気・嘔吐、発熱などをともなう場合には、すみやかに内科消化器(内・外)科、肛門(内・外)科で診察を受けましょう。

病院では、まず「腹痛などの自覚症状はあるのか」「いつから症状があるのか」「血を吐いたか」「発熱はあるのか」といったことを問診などでチェックします。便の色や血液の混ざり具合によって体のどの部位のトラブルなのかを探っていきながら、血圧・脈拍をはかり、貧血(血液検査)などのチェックを行うことが多いです。

これらの方法でトラブルの原因を特定し、出血の部位の検査を行いながら原因を探っていくのです。

肛門指診&直腸鏡ってどんな検査?

上記をふまえた上で、肛門指診直腸鏡という検査が行われることもあります。とても怖そうな検査ですが、熟練の医師の場合にはほとんど苦痛を感じること無く、これらはいずれも、ゼリー状の麻酔薬が使われることがほとんどです。

肛門指診は、肛門に人差し指(小指の場合も)を入れ、直接触って行います。この検査で、切れたり腫れたりして特に痛むところや、しこりやポリープがないかを調べます。続けて、肛門鏡と呼ばれる金属の筒を肛門にゆっくりと差し込み、観察します。

その際に出血部位がはっきりしない場合には、大腸の内視鏡検査を行い出血部位をさぐります。

まとめ

初めて血便がでた場合は「どうせ痔だろう」などの決めつけはやめ、万が一のことも考えて、恥ずかしがらず早めに病院へ行くことが大切です。その際は、消化器や肛門の専門家がいる病院だと良いですが、まずは一般的な内科でも構わないでしょう。適切な医師の診察を受け、正しい治療法に則った対処をするのが何よりも肝要です。