坐骨神経痛は「坐骨」の痛み、つまりお尻のあたりの痛みだと思っている方が多いかもしれません。しかし、坐骨神経は腰から膝あたりまで伸びる神経で、さらに脛骨神経と総腓骨神経に分かれて足先まで続いています。ですから、お尻だけでなく太ももからふくらはぎや脛、足にわたる痛みの原因にもなっていることも多く、股関節や膝関節の痛みと間違われることもあります。意外と知らないこの「坐骨神経痛」について、原因や症状、診断方法などについて解説します。

目次

坐骨神経痛とは?

お尻や下肢に痛みが生じた場合、様々な原因が考えられます。このうち、坐骨神経に原因があるために生じる痛みを坐骨神経痛と呼んでいます。坐骨神経は、上述の通り腰から太ももを通って足先に伸びる神経で、この神経がどこかで障害を受けると坐骨神経痛が起こります。

坐骨神経痛は何か原因になる病気があるときに生じる症状であって、病名ではありません。

坐骨神経に障害が起こる2つの原因

お尻や下肢の痛みを訴えて整形外科を受診し、坐骨神経痛が疑われた場合、その症状を引き起こす疾患を調べます。中でも多くみられるのは、椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)です。脊柱管とは、背骨の後ろの神経の通り道のことです。

坐骨神経痛の原因として、若い方の場合は腰椎椎間板ヘルニアが多くみられますが、高齢になると腰部脊柱管狭窄症を原因として発症する方が多いです。

原因1:腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアのメカニズム-図解

症状

主に腰痛や、お尻から脚にかけての坐骨神経痛が発生します。その他、ふくらはぎにしびれが起こったり、下肢に力が入りにくくなったりする場合があります。ときに、排尿や排便の障害を起こすこともあります。

メカニズム

腰部の背骨には、椎体と呼ばれる骨の部分と、その骨と骨の間にクッションの役割をする椎間板とがあります。さらに、椎間板は繊維輪と、ゲル状の髄核と呼ばれるものでできていますが、何らかの原因で繊維輪が断裂すると、そこから髄核が出てきます。すると、脊柱管の中の神経が圧迫されて痛みしびれが起こります。機械的な刺激だけでなく、髄核の炎症物質などによる化学的刺激もあるため、腰部脊柱管狭窄症よりも強い痛みが出ます。

原因2:腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症のメカニズム-図解
※ここでは腰椎変性すべり症なども含め、広い意味での腰部脊柱管狭窄症について解説します。

症状

安静にしていると痛みはあまりありませんが、歩き出すとお尻から太ももや足の先にかけて痛みやしびれが現れることが多いです。そのため、長い距離を歩けなくなったり、しばらく休憩するとまた歩けたりということを繰り返します。このような歩行は間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれます。脊柱管狭窄症でみられる間歇性跛行は、腰をかがめて休むと症状が改善するなど、姿勢の影響を受ける特徴があります。

そのほか、下肢の筋力が低下したり、知覚障害膀胱直腸障害トイレが近くなる、回数が多くなる、尿が残った感じがある、男性なのに便秘になるなど)が起こったりする場合もあります。

メカニズム

腰部脊柱管が腰椎の変形などによって狭くなり、神経を圧迫して症状が発生します。変形の原因としては、加齢があげられます。歳を取ると背骨が変形したり、椎間板が変形したりするため、このような狭窄が起こるのです。腰椎椎間板ヘルニアに比べ、中高年に多いのが特徴です。

椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の診断

どちらの病気が疑われる場合でも、まずは問診によって症状やこれまでの病歴を確かめます。その後、SLR(下肢伸展挙上試験)やFNST(大腿神経伸展テスト)などの神経の疼痛を誘発するテスト、反射、知覚、徒手筋力検査(検者が手を使って力比べをし、筋力を評価する検査)をします。

  • SLR:患者さんは膝を伸ばして仰向けになります。脚を持ち上げ、坐骨神経領域の疼痛が生じるかどうかを確認するテストです。
  • FNST:うつ伏せになり、膝を90度曲げます。医師が下肢を引き上げながら股関節を伸展させ、大腿神経領域の疼痛が出るかどうかを調べます。

さらに、レントゲンやMRIといった画像検査を行います。

まとめ

坐骨神経痛は坐骨神経に沿った痛みであり、神経が障害されていることが原因で生じます。原因となる病気のうち代表的なものは、腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症です。

お尻や脚の痛みがひどく、場合によっては歩行もままならない坐骨神経痛ですが、医療機関で正しい診断を受け、その原因や症状にあった治療を受けることが重要です。手術が必要な患者さんもいますので、筋力低下や歩行困難などを伴う痛みをお持ちの方は、早めに整形外科医に相談することをおすすめします。