夜中に何度もトイレに行きたくなって目が覚める、一日に何度もトイレに駆け込んでしまう…そんな経験はありませんか?頻尿に悩んでいても、なかなか人に相談するのは恥ずかしいと思って我慢してしまう人もいると思います。でも、実は頻尿が病気のサインを示している場合があるのです。今回は、頻尿の原因について解説していきます。
頻尿とは
人は起床から就寝まで、一日で排尿する回数に個人差があります。本人が「トイレに行く機会が多い」と感じた場合は頻尿です。また一日に8回以上排尿する場合も頻尿とされています(日本泌尿器科学会より)。
頻尿の中には排尿量の少ないことがあれば、多いこともあります。少ない場合は全部出切らずに残ってしまう残尿の増加、尿量そのものが多く回数が増えてしまう多尿が原因のことがあります。
頻尿の原因は?

頻尿の原因は様々で、以下のことが考えられます。疾患が潜んでいるケースは多く、一つの疾患で原因を複数抱えている場合もあります。
- 膀胱の圧迫などで貯められる尿量が減る…膀胱がん、妊娠など
- 膀胱に貯まる尿量が減少する…神経因性膀胱など
- 尿がしたくなって我慢できない…過活動膀胱
- 尿道が圧迫されることで思ったように排尿できない(残尿感)…前立腺肥大症、前立腺がんなど
- 膀胱粘膜が刺激されて尿意を多く感じる…膀胱炎、尿管結石、膀胱結石など
- 水分摂取量が過剰になる…糖尿病、尿崩症、心因性多飲症など
- 利尿薬の服用
頻尿がみられるときに疑われる疾患
頻尿がみられた場合に疑う主な疾患を紹介します。
過活動膀胱
過活動膀胱は、膀胱に尿が少し溜まっただけで尿を排出しなければならないという反射が起こり、膀胱が収縮してしまう状態をいいます。
高齢になればなるほど有病率が高く、原因の多くは加齢によるものです。また、過活動膀胱の特徴として、頻尿の他に下の2つの症状があります。
- 尿意切迫感:急に尿意を催し、強くトイレに行きたく感じる。
- 切迫性尿失禁:尿意を我慢しきれず、トイレに入る前に尿が出てしまう。
頻尿だけでなく、このような症状がみられれば過活動膀胱が疑われます。ただし、膀胱炎や膀胱がんでも同じような症状を呈することがあるため、病院で検査してもらうことが大切です。
前立腺肥大症
前立腺肥大症は男性特有の疾患で、50歳以上に多くみられます。基本的な症状としては、次のようなものがあります。
- 残尿感
- 夜間の頻尿
- 尿閉(尿が出なくなる)
発症当初は、頻尿が特徴的です。残尿感は少なく、排尿の勢いも正常です。それが次第に、尿がなかなか出ない状態へと変わっていき、最終的には尿閉状態になります。そうなると腎臓や尿管への悪影響が出たり、尿路感染症にかかりやすくなったりするため、早期に治療を開始しなければなりません。
神経因性膀胱
尿に関係する命令(信号)を伝える神経に障害が起きることで発症します。神経が障害される原因は脳血管障害(脳梗塞など)やパーキンソン病、脊髄損傷、糖尿病、子宮や直腸などの手術といったものが挙げられます。
症状は頻尿以外にも切迫性尿失禁、尿閉など様々です。
まとめ
頻尿の原因は非常に多岐に渡ります。また頻尿だけでなく、他にも色々な症状が表れることが多いです。トイレに行く回数が多いなどして心配になった場合は、泌尿器科を受診して相談してみましょう。