雨が降ると神経痛が出る、などよく耳にはしますが、神経痛とはどんな症状でどういうメカニズムで起こるものでしょうか?

神経痛の種類や、ほかの病気との関連などを詳しく解説します。

目次

神経痛って何?神経痛の起こるメカニズム

人間の身体の神経は解剖学的に中枢神経末梢神経に分類されます。中枢神経は脳と脊髄からなり末梢神経は、中枢神経の枝に相当します。

また神経はその機能によっても分類されています。全身の筋肉を動かす運動神経、筋肉や皮膚などの身体の感覚器官で受けた刺激を中枢神経に伝達する感覚神経、各臓器の働きや血圧、体温などを自動で調節する自律神経等があります。これらが混在して中枢、末梢神経組織を構成しています。

中枢神経系にはこの他に、大脳皮質が関与する高次脳機能や、小脳が関与する平衡機能等を司る役割も備わっています。

神経痛はこの末梢神経のうち感覚神経が受けた何らかの刺激が、中枢神経痛みとして伝達されることによって起こるものです。

どのような症状を神経痛と言うのでしょう?

一般的に神経痛はピリピリ、ヒリヒリなどの表現がなされます。

神経痛は原因が明らかでない特発性神経痛と、腫瘍や骨、軟部組織などによって神経が圧迫されるなどの原因がはっきりしている症候性神経痛に区別されます。

よく起こる神経痛とその症状

三叉神経痛

三叉神経(さんさしんけい)は、こめかみの部分から目の奥、頬、顎の3本に枝分かれする神経です。三叉神経痛は、熱い、冷たいなどの刺激を伝える三叉神経が動脈硬化などで膨張した血管に圧迫されることによって起こるとされ、顔の左右どちらかだけに突然の痛みが生じます。

また三叉神経痛は原因不明のものも多くストレスや疲労による自律神経の乱れが関与しているとも考えられています。

坐骨神経痛

坐骨神経はお尻から太ももの後ろ、ふくらはぎに至る神経です。腰部椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などが原因で、潰れて飛び出した椎間板が坐骨神経を刺激することによって起こることが多く、おしりの痺れや足先まで電気が走るような痛みが現れます。また動作や姿勢により神経の圧迫具合が変化するため、痛みも動作や姿勢によって変化します。

坐骨神経痛の治療については、「坐骨神経痛の4つの治療法!ストレッチは効果的?」の記事をご参照ください。また、お尻の痺れのセルフケアについては、「おしりや腰が痺れて痛い!セルフケアで改善する方法とは」の記事もおすすめです。

肋間神経痛

肋間神経は背中から肋骨に沿って走行している神経です。肋間神経痛は、神経が肋骨や筋肉に挟まれて起こることが多く、急激な痛みと呼吸などの胸郭の動きによって痛みが強くなることが特徴です。不適切な姿勢やストレス、疲労などによって起こるとされていますが、多くは一時的で原因は特定できません。

肋間神経痛の治療では、まず日々のストレスを見直しが望まれます。早めにストレスのサインに気づき、できるところから改善していきましょう。

さらに、肋間神経痛の中には帯状疱疹(たいじょうほうしん)が原因で起こるものもあります。

帯状疱疹とは、ヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって起こる病気で、ピリピリとした痛みを伴う水疱を形成します。多くの人が幼少期にかかる水痘(みずぼうそう)は、この水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染で、その後ウイルスは体内の神経節に潜伏します。このウイルスが加齢やほかの病気の罹患、疲労やストレスなどによって免疫力が低下すると、再び活動を始め神経に沿って痛みを伴う水疱を形成します。

通常は身体の片側だけに発症し、顔面や下肢に発症することもありますが、多くは肋骨に沿って帯状に水疱ができることから帯状疱疹と呼ばれています。さらに詳しくは、「帯状疱疹ってどんな症状?原因やメカニズムに迫ります!」を併せてご覧ください。

外側大腿皮神経障害

外側大腿皮神経は骨盤の前面の内側を通る、太ももの外側の刺激を伝える神経です。

この神経がコルセットやガードル、きつめのズボン、ベルトなどで圧迫されることによって起こる痛みや痺れ、感覚異常外側大腿皮神経障害で、知覚性大腿神経痛や異常感覚性大腿神経痛などとも呼ばれています。

手根管症候群

手首の関節にある手根管(しゅこんかん)はトンネルのようになっており、その中を正中神経が通っています。仕事や趣味(パソコン、ピアノ、編み物など)で手を酷使する人に発症しやすく、女性ホルモンの影響により腱が浮腫むことから、妊婦や更年期の女性にも発症しやすいとされています。手首を打鍵器で叩いたときに指先に痛みが響くティネルサイン(神経の障害部分を叩いたときに、その神経の走行部位に痛みが現れること)や、両手の指先を下にして手の甲を合わせたときに痛みや痺れが出現するファレンテストが診断の指標となります。

肘部管症候群

腕から指先に繋がる神経のひとつで、肘の内側から手の小指側に繋がるのが尺骨(しゃっこつ)神経です。この神経は筋肉のない肘の内側で障害を受けやすく、野球の投球動作やテニス、ボウリングなどの肘に負担がかかるスポーツや、畳職人に多く見られます。

この神経痛の特徴は手の小指と薬指の痺れで、進行すると筋肉が痩せてきたり変形が見られるようになります。

肘の内側を軽く叩くと小指に痛みが響くティネルサインが診断の指標になります。

肘部管症候群について、詳しくは「小指のしびれがサイン!肘部管症候群の症状と原因とは?」の記事をご覧ください。

雨が降ると神経痛がひどくなる?

曇り空の電柱

神経痛と気温や気候の直接的な関係は解明されていませんが、神経痛は疲労ストレスなどの自律神経の影響や、血流が悪くなることによる浮腫み筋肉の硬化なども影響していますので、全く関係ないものではなさそうです。

まとめ

神経痛は全身のさまざまな部分で起こり、病気に起因するものや仕事や趣味などの生活上の身体の使い癖によって起こるもの、さらには原因不明のものなど様々です。

また、その痛みが神経痛なのか炎症などの別の痛みなのか区別ができないこともあります。

症状が持続する場合は一度専門医を受診され、原因を調べた上で治療のご相談をされることをおすすめします。