誰もが感じる不安。その不安の強さが通常の範囲を超えてしまい、様々な身体症状を伴って日常生活に支障をきたすようになる病気が、「不安症」です。以前は不安障害とも呼ばれていたこの疾患では、はっきりした理由のあるなしに関わらず漠然とした不安を感じ、その不安が長引いたり、頻発したりすることがあります。患者さんによっては、強い不安に伴い、呼吸困難、発汗、頻脈、めまい、イライラなどの不安発作(パニック発作)も起こることがあります。

最近、比較的よく耳にするパニック症社交不安症 」、「強迫症」、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」などを総称して、「不安症」と呼びます。今回は「不安症」の治療法、薬物療法と精神療法について説明します。

目次

メンタルヘルスに役立つ記事一覧

薬物療法

強い不安を和らげるためには薬を飲む治療法が有効です。主に使用される薬にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という不安にも効果がある抗うつ薬と、BZD(ベンゾジアゼピン誘導体)という抗不安薬があり、それぞれの特徴をふまえて併用する方法が推奨されています。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

パニック発作の予防になり、広場恐怖、強迫症状、対人緊張など不安による症状、症状への予期不安に効き目があります。安全性が高く、依存性や副作用が少ないことが特徴です。

一方で即効性はありません。薬を服用した後、効果が出るまでに2~4時間かかり、十分な効果を発揮するまでには2週間以上の服薬の継続が必要です(厚生労働省 みんなのメンタルヘルスより)。また、飲み合わせに注意しなくてはいけない薬があるため、お薬手帳などで薬の管理をきちんとすること、他の薬を処方された場合には医師に相談することが大切です。

目立つ副作用は見られませんが、服用当初には、眠気や吐き気、食欲低下、下痢、軟便、一時的な不安の増強などが見られることがあります。

BZD(ベンゾジアゼピン誘導体)

不安や不眠、不安による動悸や発汗といった自律神経症状に効果があります。副作用が少ない上に、こちらは即効性もあります

ただし、BZDにはその即効性ゆえに、依存性があるため注意が必要です。長く飲み続けていると、時に乱用する患者さんがおられます。そのほか、急に服薬をやめることで不眠、焦燥、知覚異常などの症状が出たり、今まで抑えられていた不安の症状がかえって悪化したりすること(離脱症状と言います)があります。

副作用は、ふらつき、眠気などが挙げられます。

服薬期間

不安症は再発しやすいため、症状の改善がみられてからも半年から一年程度は薬を飲み続けることが奨励されています。ただ、BZDについては、その依存性から、状態が安定すれば、減量中止を心がけることが望ましいでしょう。特にBZDは長期間服用した場合は、自分の判断で薬をやめると様々な症状が出てしまう可能性があるため、減量の際は医師と相談しましょう。

精神療法

1.認知行動療法(認知療法ともいいます)

診療

現在、代表的な精神療法といえる認知行動療法は、臨床心理士などの専門家の指導によって行われます。ストレスや不安、うつなどを強めてしまう歪んだ認知(ものの受け取り方や考え方)を患者さん自身に自覚してもらい、少しずつ修正していくやり方です。現実に即さず、不安を強めてしまう考え方を修正し、考え方のバランスをとり戻すことで、現在の問題解決を図っていきます。

薬物療法と同等の効果をもち、欧米では、パニック症のみならず、不安症全般(社交不安症、心的外傷後ストレス障害、強迫症など)、うつ病不眠症摂食障害統合失調症などにも効果があると実証されています。

2.森田療法

認知療法は欧米発祥の、欧米で発展している精神療法ですが、日本発祥の、日本で発展を遂げてきた精神療法があります。それが森田療法です。森田療法では不安を克服すべき対象としません。むしろ不安を人間が本来持っている向上心の裏返しと考え、自然な一つの感情としてとらえます。その上で、不安を持ちながらも目的をもって行動することを重視するのです。森田療法による治療では、不安と症状にとらわれた生活から、目的本位の行動に取り組む生活を心がけるように指導を行い、日常生活の改善を目指します。現在までアメリカ、イギリス、中国、カナダ、ロシアなどで国際学会が行われており、不安症の治療にあっては、世界的に注目されているといってもいいでしょう。認知行動療法と同様、不安症全般に対して、その効果は実証されています。

まとめ

不安症の主な治療法には薬物療法、代表的な精神療法としては、認知療法、森田療法があり、いずれも効果が実証されています。

不安症の患者さんは、とにかく不安のない生活を送りたいと思ってしまうかもしれません。しかし、不安やストレスを避けようとし過ぎることでかえって、些細な不安に対して敏感になってしまうことがあります。不安を感じない人はいません。不安があっても、望ましい日常生活を維持するために、治療に取り組むことが大切です。