日増しに気温が下がるこれからの季節は、風邪に要注意です。風邪はひきはじめが肝心!とよく聞きますが、風邪は初期対応が肝心です。風邪のひきはじめの症状をキャッチして素早く対処するためのアドバイスをまとめました。

目次

風邪の症状が人によって違うのはどうして?

一般に私たちが「風邪」または「感冒」と呼ぶ症状は、医学的には鼻やのどや気管に急性の炎症を起こす「かぜ症候群」の一種です。風邪は、健康な人も含めあらゆる年齢層のあらゆる人がかかる可能性のある疾患です。

風邪の原因となるのは、約8割以上がウイルスで、残りは細菌や微生物が原因と言われています。同じ風邪でも症状の軽いもの~重いものまで様々です。これは、風邪を引き起こすウイルスが多種存在し、ウイルスの種類や量・かかった人の身体の状態によって症状に個人差が現れるためです。

風邪の初期症状を見分ける

風邪のウイルスは、常に外気と接している鼻や口を通して身体に侵入します。しかし、健康な人の身体には、細菌やウイルスなどの病原体の侵入を排除するための自己防衛機能(免疫システムのこと)が働ています。風邪の諸症状は、これら自分の身体の免疫機能が働くことで起きる体の反応です。

くしゃみ鼻水軽い咳は、ごく初期段階の反応

鼻の中には、鼻毛や粘膜が空気清浄フィルターのような働きをし、ウイルスや細菌など異物の浸入を物理的に防いでいます。ですから、鼻の粘膜に風邪ウイルスが付着するとそれを追い出そうしてくしゃみ鼻水が出ます。また、ウイルスがのどの粘膜に付着した場合はがでます。これらの反応は、ウイルスが侵入した初期段階に起きます。

発熱のどの違和感のどの痛み倦怠感(だるい)は、炎症症状

ウイルスが鼻や口の粘膜を通過し身体の中に侵入すると、血液中の白血球がウイルスを排除しようとして働きます。白血球の中でも貪食細胞(どんしょくさいぼう)と呼ばれるマクロファージや好中球がその名の通りウイルスや細菌を飲み込み酵素(こうそ:体内で起こる化学反応を助けるタンパク質)で分解し殺します。

さらに、貪食細胞が飲み込みきれなかったウイルスに対しては、特定の病原体を排除する役割を持つタンパク質=抗体(こうたい)が免疫システムとして働きます。抗体はある種の病原体が侵入したときに、白血球中のT細胞が指令を出しB細胞が抗体を作り始め、次に同じ病原体が侵入してきた時にブロックします。

体内でこれらの免疫システムが働くと、その反応として炎症が起こります。この炎症が、寒気発熱・倦怠感のどの違和感のどの痛み・咳・鼻水などとして現れます。ですから、これらの炎症症状が強いことは、これまでに感染したことのないウイルスであること・ウイルスの性質が強いか量が多いこと・ウイルスが深く侵入してしまった可能性が考えられます。

早めの対処が肝心!

毛布にくるまる女性-写真

風邪の諸症状は、身体の中で風邪ウイルスに対して免疫システムが一生懸命働いている証拠です。風邪のひきはじめの症状に気が付いて早めの対処をすることで、炎症が強くなるのを防ぐことができます。

すぐに体を温める

風邪かな?と思ったらまず体を温め、体力を落とさないようにしましょう。体温を上げて血流を良くすることで免疫システムの要となる白血球が活発になり、風邪ウイルスを撃退します。風邪の初期に体を温める作用のある葛根湯や生姜湯を飲むといいと言われるのはこのためです。水分補給もしっかりと行い、安静に過ごしてください。

日ごろから風邪の予防を意識する

日ごろから風邪予防の基本となるせっけんを使った手洗い、うがいを忘れずにしましょうマスクは鼻やのどを潤し、ウイルスの排出を促します。栄養を取り入れ、適度な睡眠をとるなど体力を落とさないことも大切です。

まとめ

風邪の季節には、あらゆる場所に風邪のウイルスがいる可能性があります。風邪のひきはじめの症状に素早く気付いて、早めの対処をしましょう。初期対応の鍵は、身体を冷やさないこと・日ごろから予防を意識することです。