学校や病院、レストラン等での集団食中毒が、時折ニュースに上りますね。腹痛や発熱、状況によっては命にかかわる症状が現れることもあり、「外で食事するのは怖い」「学校の給食が心配…」などと、不安に思う方もいるでしょう。食中毒の原因は細菌やウイルスなどさまざまですが、今回はこの中から「サルモネラ菌」に焦点を当てて、その特徴や症状、予防方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

目次

1.サルモネラ菌とは

まず、食中毒はどのような原因で引き起こされるのでしょうか。食中毒の原因は主に「細菌」と「ウイルス」の2つです。大まかに特徴をまとめました。

食中毒の原因 特徴
細菌 6月から9月頃に発生しやすい
(気温が高く、細菌が育ちやすい)

ウイルス 冬に発生しやすい

その他 随時発生

  • キノコやフグ

農林水産省のサイトを参考にいしゃまち編集部作成)

食中毒の代表的な原因菌。動物の体内に生息する

このうち「サルモネラ菌」は、日本で発生する食中毒において、腸炎ビブリオ菌と並ぶ代表的な原因菌です。サルモネラ菌は、ペット、鳥類、は虫類、両生類といった動物の体内に生息しています。特に家畜とされるブタ、ニワトリ、ウシは、常に保菌しています。

乾燥に強く、熱に弱い

「乾燥に強く、熱に弱い」というのが、サルモネラ菌の特徴です。このため、卵、肉、魚などを十分に加熱せずに食べる場合に、食中毒の症状が表れます。

2.サルモネラ菌の潜伏期間食中毒の症状

サルモネラ菌が体内に入ってから、食中毒の症状が出るまでには、一般的に8時間から48時間の潜伏期間があります。しかし最近は摂取の3、4日後に発症する事例も報告されています。

主な症状は、急性胃腸炎です。幼い子どもや高齢の方は、重症化しやすいので、より注意が必要です。気になる症状が見られたら、子どもの場合は小児科、大人は内科を受診しましょう。

サルモネラ菌による食中毒の症状

初期 吐き気
嘔吐
数時間後 腹痛
下痢
(1日数回から数十回、
3、4日続く。
10回以上は重症)
発熱
(38度以上は重症)
頭痛
重症の場合 意識障害
痙攣
急性脱水症
血便
菌血症

3.サルモネラ菌による食中毒を予防するには

食器洗い-写真

それでは、サルモネラ菌による食中毒は、どのように予防すればよいのでしょう。

卵肉魚の生食に要注意!

上でご紹介したように、サルモネラ菌は、動物の体内に生息しているため、卵、肉、魚を生食する際に注意が必要です。幼い子どもや高齢の方など、免疫力が弱っている人がいる場合は、動物性の食品は、できるだけ生ではなく加熱して食べるようにしましょう。

まな板は洗浄、加熱して殺菌を

「生の肉や魚を調理した後のまな板で、野菜を切る」ことで、サルモネラ菌が付着してしまうこともあります。まな板を使い分けたり、使った後によく洗浄し、熱湯消毒することも大切です。

その他の注意点は、次の通りです。

  • しっかり手を洗う(ペットなど動物を触った後も、注意して洗う)
  • 食材、調理器具、食器は洗って清潔にする
  • 食材はしっかり加熱する
  • 生もの、調理した料理はすぐに食べる
  • すぐに食べない場合は、冷蔵庫等で低温で保管する
  • 十分な栄養と睡眠をとる

手洗いをすることや、食材、調理器具を清潔に保つことは、食中毒全般の予防に大切なことですね。サルモネラ菌による食中毒を防ぐためには、これらに加えて、生の卵・肉・魚に注意することに尽きます。普段から栄養や睡眠を十分にとって、健康な状態を保っておくことも、心がけてくださいね。