めまいや立ちくらみがひどいため自分は貧血だと思っていたのに、健康診断などの結果で「貧血」とは1度も診断されたことがない!という方はいませんか?

貧血と思い込んでいた症状、実は「脳貧血」の可能性はありませんか?

同じ「貧血」という言葉がついていますが、実はまったく別物の「脳貧血」。
ここでは、脳貧血と貧血とは何が違うのか解説していきたいと思います。

目次

貧血脳貧血の定義

貧血

「血液内の赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値が正常以下に減少した状態」と定義されており、WHOの基準では、ヘモグロビン値が男性13g/dl以下、女性12g/dl以下、妊婦で11g/dl以下に減少した状態とされています。

脳貧血

仰向けの状態では低血圧を示さず起き上がったり座ったりすることで血圧が20mmHg低下するものを指します。正確には起立性低血圧と呼びます。

貧血と脳貧血の違い

貧血

ヘモグロビンは血液内の酸素を運ぶ役割を担っていますが、そのヘモグロビン量が減少することで体内の酸素不足が発生し、低酸素状態となることで動悸息切れ、顔面蒼白などの症状が現れます。

脳貧血

血液内のヘモグロビン量とは関係がなく、急に起き上がったり立ち上がったりすることで血圧が急激に下がり、循環していた血液量が十分に脳に流れていかずに脳が酸欠状態となり、立ちくらみふらつきなどの症状が現れます。

症状は?

貧血

貧血

ヘモグロビン値が7g/dl程度まで低下すると症状が現れることが多く、一般的には動悸息切れめまい耳鳴り・顔面蒼白・狭心痛・倦怠感などがあります。

脳貧血

ふらつき・浮遊感・めまい・錯乱・頭痛・複視や視野狭窄などの視野障害・立ちくらみ・手足や全身のしびれなどが、起き上がったり立ったりしたときに数秒以内に起こります。

まれに失神や気が遠くなるといった意識障害けいれんが起こることもあります。

原因は?

貧血

鉄分不足出血が原因で起こります。

具体的には極端な偏食などによる体内の鉄不足、妊娠・出産や急速な成長に伴う鉄需要の増大、月経などによる出血、病気やがんなどによる病的な出血、白血病や腎障害などの血液を作る造血細胞機能の低下などが挙げられます。

脳貧血

脱水などによる体液量の減少・利尿薬や血管拡張薬の使用、降圧薬の使用、長期の安静・寝たきり生活、急な立ち上がりや起き上がりによる重力負荷などが挙げられます。

10代では、思春期における身体の変化や心の悩み・精神的ストレスなどから自律神経のバランスが崩れる自律神経障害(起立性調節障害)が大きな原因の1つです。

高齢者の場合、血圧の調節機能が低下し血管がうまく収縮できないことや、心臓の働きが弱って送り出される血液の量が少なくなることが多くの原因とされています。

自律神経障害(起立性調節障害)

自律神経は血圧の調節を行っています。
しかし自律神経障害の場合、自律神経がうまく機能しないことで血圧の調節が十分に行えず、血管がうまく収縮されずに脳へ送り出される血液量が減少します。

そのため、脳貧血の状態を引き起こしやすいとされています。

まとめ

めまいや立ちくらみがする=貧血ではありません。もしかしたら、自律神経障害や薬剤の使用による脳貧血が原因であることも考えられます。

脳貧血は症状が軽度である場合は日常生活の改善や普段の行動に注意することで防げることもあります。

めまいや立ちくらみ、そのほか上記に述べたような症状でお悩みの方はまずはかかりつけ医に受診し、その症状が貧血が原因なのか脳貧血が原因なのかを調べることからはじめましょう。