耳には、「音を聞くこと」と「バランスをとること」の2つの機能が備わっています。普段はとても当たり前の機能ですが、どのようなしくみなのでしょうか。また、耳は風邪などの体調不良や疲れがたまったときなどに症状を感じやすい器官です。症状が出たときは、耳のどの部分に異常があるのでしょうか。

まずは耳の構造について確認したうえで、耳に起こるトラブルについて紹介します。

目次

耳ってどんな器官?

耳は、外耳・中耳・内耳で構成されています。

外耳

耳の穴から鼓膜までの部分を指します。

中耳

鼓膜と、その内側にあるツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨までの小さな範囲です。中耳には空気の入った空間があり、ここは中耳腔と呼ばれます。中耳腔からは耳管と呼ばれる管が伸びていて、咽頭に繋がっています。

*中耳にある、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨をまとめて「耳小骨」と呼びます。

内耳

中耳より奥の部分で、蝸牛前庭(三半規管、耳石器官)のある部分です。

耳がもつ2つの機能

「音を聞く」機能(聴覚)

音を聞き取り、理解する感覚を聴覚といいます。上で説明したような耳の構造によって、音の大小や遠近が電気信号となって脳に伝わることで音を理解することができます。

顔の横についている、一般に「耳」と呼ばれる部分は耳介といい、集音装置のような役割をしています。ここから外耳を通って、音が中耳へ向かいます。

中耳では、伝わってきた小さな音を鼓膜で受け止めて、耳小骨で音を大きくして蝸牛に伝えます

蝸牛にあるコルチ器という器官の上に、感覚受容器である有毛細胞が並んでいます。

この有毛細胞が刺激されると、この機械的なエネルギーが電気エネルギーに変換され、さらにこの電気エネルギーが聴神経を通して脳に伝達され、音として認識されます。

「バランスをとる」機能(平衡覚)

体の向きなどを把握しバランスをとる機能は平衡覚と呼ばれ、聴覚と同様、耳で感知されて脳に伝わっています。この平衡覚の機能は、前庭(三半規管耳石器官という2つの器官)が担っています。

三半規管

半規管」というチューブ状の器官が3つあり、まとめて「三半規管」と呼ばれます。半規管の中はリンパ液で満たされています。

その中にクプラといわれる部分があり、この部分が揺れを感知してバランスをとっています。クプラは急激に動いたり、急に止まったりするときに揺れて、バランスをとっています。

動きやスピードが安定している状態では、クプラは揺れず、平衡が保たれている状態となっています。

耳石器官

半規管の付け根に球形嚢卵形嚢という部分があります。この中に平衡斑という器官があり、この上に耳石というものが載っています。体の傾きにより耳石が動くことにより、球形嚢では垂直方向の傾きを、卵形嚢では水平方向の傾きを感知します。

この情報が脳に伝わり、脳がバランスをとるように体に信号を出します。

色々な耳のトラブル

耳はかゆみ痛みなどのほか、聞こえの異常めまいといった症状が出ることがあります。それぞれの症状が出たときに考えられる病気や、参考となる記事を紹介します。

かゆみ

耳垢、耳の乾燥、外耳道の湿疹などが原因となり、耳のかゆみが生じます。

痛み

痛みを生じるものには主に、中耳炎外耳炎があります。

中耳炎は、中耳に炎症が起こります。鼓膜が腫れたり、中耳に膿が溜まって鼓膜を圧迫することから、耳の激しい痛みや聞こえづらさという症状が出ます。

外耳炎は、外耳に炎症が起こります。耳かきのしすぎ、綿棒の使いすぎで外耳に細かい傷が付くと細菌感染が起こり、痛みが出ます。

また、耳以外に原因がある場合もあります。

耳だれ・出血

中耳炎耳かきのしすぎで、耳だれが出たり、ときに出血したりすることがあります。耳かきは本来は習慣的に行う必要はなく、もし掃除をしたい場合にも綿棒などで優しく扱う必要があります。

ふさがった、つまった感じがする

耳管開放症、耳管閉塞症といった病気が考えられます。

本来、「耳管」は普段は閉じていて、あくびをしたりものを飲み込むときに適宜開くことで、耳の中の気圧を調整する役割を果たします。

この耳管が開いたまま、あるいは閉じたままの状態になってしまう病気です。いずれも、耳の気圧調整がうまくいかなくなることで、耳がふさがったりつまったりした症状を感じます。

聞こえに異常がある・聞こえが悪い

突然耳が聞こえなくなったり、詰まった感じや耳鳴りで聞こえが悪くなったときは、突発性難聴の可能性があります。原因ははっきりしておらず、ストレスがやなんらかのウイルス感染が影響しているという見解があります。放置するとそのまま難聴になることもあるため、聞こえの悪さに気が付いたら、早めに耳鼻咽喉科で相談しましょう。

また、怪我や炎症、大きな音を聞いたときなどに、聞こえに影響が出ることがあります。聞こえの症状で病院を受診する場合には、思い当たる習慣・行動がないかチェックするとよいでしょう。

めまい

ぐるぐると回るように感じる回転性のめまいや、ふわふわと浮遊感がある浮動性動揺性めまいなど、「めまい」の中でもいくつか症状のタイプがあります。

また、耳が原因で起こるものだけではなく、脳の病気などが原因で起こる危険ものもあります。

耳が原因で起こるめまいのうち、メニエール病は知っている方も多いかもしれません。

メニエール病は、内耳のトラブルが原因となり発症します。蝸牛もしくは三半規管のリンパ液が増えて、リンパ水腫になっている状態で起こります。蝸牛のリンパ水腫のみであれば、症状は聞こえの悪さだけですが、三半規管にリンパ水腫が起こると、平衡感覚を正確に伝える機能が狂うため、めまいの症状が起こります。疲労やストレスが原因と考えられます。

耳鳴り

耳の中で「ピー」「ジー」「キーン」といった音が聞こえる現象です。原因ははっきりしないことも多く、加齢やストレスによって引き起こされることもあります。原因不明の場合には、完全に治らないことも多く、「耳鳴りを気にしないようにする」訓練をするという方法で対応することもあります。

まとめ

耳は、「聞こえ」「バランス」を司っている器官です。これらの機能は私たちの日常には欠かせません。症状が軽いからといって放置していると、中には症状が残ってしまったり治療に時間がかかってしまう場合があります。

風邪などの体調不良や疲労が原因となって症状が現れることもありますが、こうした原因に心当たりがなく症状が続いている場合には、なるべく早く耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。