女性特有の病気の一つ、子宮頸がん。国立がん研究センターがん対策情報センターによると、日本では年間およそ1万人が子宮頸がんと診断され、死亡する人は年間で2700人にものぼります。若くしてかかる人が増えている病気ですが、あなたは子宮頸がんについて正しい知識を持っていますか?

ここでは、子宮頸がんの原因や初期症状、予防、検診についての情報を解説します。すべての女性に知っておいてほしい情報ですので、ぜひ最後までお読みください。

目次

子宮頸がんとは?

妊娠すると赤ちゃんが育つのが子宮ですが、子宮から膣につながる口の細くなっている部分を子宮頸部(しきゅうけいぶ)と呼びます。この部位に発生するがんが子宮頸がんです。
子宮頸がんの発症部位-図解
子宮がんには他にも、子宮上部に発生する子宮体がんがありますが、子宮頸がんは子宮がんのうちの約7割をしめます。

子宮頸がんの患者さんは20歳代後半以降が多く、30代後半でピークを迎えます。以前は40~50代の女性に多く見られたのですが、最近は若い女性の患者さんが増えているのが特徴です(日本産婦人科学会より)。

子宮頸がんの罹患数グラフ-図解

がんと言えば死に至る病気と考えられがちですが、医療の進歩により、治すことのできるがんが増えてきています。子宮頸がんも、早期に発見して治療を行えば治すことのできる病気です。

子宮頸がんでは、初期症状はほとんど見られない

笑顔の医師-写真
初期の子宮頸がんでは通常、症状がほとんど出ません。

子宮頸がんでは、異形成(いけいせい)という前がん状態を経て、がんに進行していきます。細胞診という検査を受けることで、がん細胞になる前に発見し、治療を行うことができます。つまり、普段から婦人科の検診を受けておくことが大切です。

がんが進行するに従い、以下のような症状が出ます。

これらの症状は子宮頸がんに限らず、他の婦人科疾患の症状とも共通しています。もちろん、なんでもないこともあります。普段と違う・気になる症状がみられた場合は、ためらわずに婦人科を受診することをおすすめします。

子宮頸がんの原因ヒトパピローマウイルスって?

一般的にがんの原因はまだ解明されていませんが、子宮頸がんは原因が分ってきているがんの一つです。

ある種の子宮頸がんを除くのほぼ全てのケースに認められる原因は、ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus:HPVによる感染です。

ヒトパピローマウイルスは、性行為により感染します。コンドームの使用によってその感染率は下がりますが、完全に感染を食い止められるものではありません。

性経験のある女性の半分以上が、人生において一度はこのヒトパピローマウイルスに感染します。通常、このウイルスは何の治療も必要とせず自然に排除されますが、時にそのまま体内に留まることがあり、これが子宮頸がんの原因になることがあります。

ヒトパピローマウイルスは肛門がんや膣がん、尖圭コンジローマなどの原因ともなることがあります。

ヒトパピローマウイルスは、ワクチンによって予防することが可能です。しかし近年、ワクチンの副作用によって健康被害を受けたという報告が出ています。ワクチンの接種は義務化されているものではありませんので、その有効性とリスクをしっかりと理解したうえで、受けるかどうかを判断すると良いでしょう。

子宮頸がんのワクチンについては「子宮頸がんはどう予防する?ワクチン接種方法と知っておくべき一般的な7つの副作用」で解説していますので、あわせてご覧ください。

ヒトパピローマウイルスの種類

セックスにより感染するヒトパピローマウイルスには、多くの種類が存在します。

ハイリスクグループ

子宮頸部に感染を起こし、子宮頸がんを発生させます。その他に肛門がん、陰茎がん、膣がん、外陰がん、舌がん舌の裏のがんを含む口やのどのがんの原因になります。

ローリスクグループ

尖形コンジローマなどの性器のいぼが発生します。性器の外側にできるものや性器の内部にできるものがありますが、性器のいぼはがんになることはありません。

子宮頸がんのリスクを高める要素にはどんなものがある?

病気が発生する確率を高めると考えられる要素をリスクファクターといいます。子宮頸がんの場合、以下のようなリスクファクターが考えられます。

1.低年齢で性交渉を体験する

近年、初めて性交渉をする年齢がどんどん低くなってきているのが、子宮頸がんが若い人に急増している理由の一つです。ですから、性経験がある女性は10代であっても子宮頸がんの検診を受けることをおすすめします。

2.複数のセックスパートナーがいる

自分だけでなく、パートナーが不特定多数の相手と性交渉を行っている場合にも注意が必要です。性交渉の機会が多ければ多いほど、ヒトパピローマウイルスに感染する機会が増え、子宮頸がんを発症するリスクが高くなるのです。

3.多産

ヒトパピローマウイルスに感染した女性のうち、多産の女性でリスクが増加する可能性があります。

4.喫煙

喫煙は、子宮頸がん以外のがんにかかるリスクも高めます。国際がん研究機関(IARC)によると、子宮頸がんは禁煙すれば非喫煙者のレベルまで急激にリスクを低下させることができるそうです。「禁煙してみようかな?」と思った方は、「禁煙できないのは病気のせい!?正しく知って正しく禁煙しよう!」も合わせてご覧ください。

5.ピル(経口避妊薬)を長期間使用している

ピルを5~9年間服用した場合、浸潤性がんのリスクがおよそ3倍になる可能性があります。

子宮頸がん早期発見のために、2年に1度は検診を受けましょう

ここまで、子宮頸がんの原因やリスク要因について説明してきました。繰り返しになりますが、子宮頸がんは早期発見・早期治療によって治すことができる病気です。ですから、何よりも大切なのは定期的に検診を受けることです。

子宮頸がんの検診は、20歳以上が対象となります。しかし性経験がある場合は、10代であっても一度検診を受けておくと良いでしょう。

子宮頸がん検診では、以下のような検査を行います。

問診

  • 最近の月経はいつか
  • 月経周期(順調か不順か、順調な場合は何日周期か)
  • 生理痛の有無、月経血はどの程度の量か
  • 妊娠歴妊娠の回数、流産の回数、帝王切開を受けたことがあるかどうか)
  • ホルモン治療を受けたことがあるか(経口避妊薬(ピル)服用、不妊治療更年期障害の治療など)
  • 6ヶ月以内の不正出血の有無
  • アレルギーの有無
  • 閉経した年齢
  • これまでにかかったことのある病気(既往歴
  • これまでの検診受診歴

視診

膣鏡(クスコ)という器具を膣に挿入し、子宮頸部の様子を観察します。炎症があるかどうかや、おりものの状態などを目で見て確認します。

内診(双合診)

医師が片方の指を膣に入れ、もう片方の手でお腹を抑えて行う触診です。直接触ることで、腫れなどがないかを確かめます。

子宮頸部細胞診

プラスチック製のブラシ等で子宮頸部を軽くこすり、細胞をとります。検査は数秒で終わり、痛みはほとんどありません(ただし、個人差があります)。採取した細胞を顕微鏡で観察し、異常な細胞がないか確かめる検査です。

月経直前や直後など、出血があるときに行うと、細胞が十分に取れない場合があります。また、検査後は出血のため、赤いおりものが出る場合があります。

 

上記の検査で異常がみられた場合、コルポスコープ(膣拡大鏡)という機器で細かく観察します。

細胞診でがんが見つかった患者さんのうち6割以上は、ごく早期の状態で、大半は子宮を温存した治療が可能だといいます(がん情報サービスより)。

子宮頸がんの治療法

現在の子宮がんの治療は、手術、放射線療法や化学療法(抗がん剤の注射)があります。

がんの種類や進行度、他の臓器に転移が見られるかなどの状態を見ながら、医師と相談して適切な治療を開始します。

最後に

若い人にも増えている子宮頸がんですが、早期発見できれば治すことのできる病気です。リスクファクターや初期症状について正しい知識を身につけて、できるかぎり予防しましょう。そして、是非毎年子宮頸がん検診を受けてくださいね。検診に興味を持った方は、こちらからレディースドックを予約できるので、まずは見てみてください(「人間ドックのここカラダ」のページが開きます)。