夏といえば、海、花火、フェス、旅行…楽しいイベントが目白押しですね。

そんな夏、素敵な思い出を作る上で忘れてはならないのが熱中症予防です。毎年、たくさんの方々が熱中症で救急搬送されています。昨年(2017年)は5月から9月にかけて、全国で52,984人が救急搬送されました(消防庁より)。

熱中症は、誰にでも起こりうる病気です。しかしその危険性を知った上できちんと対策を講じれば、予防することができます。

ここでは、熱中症について概要を記載します。詳しい情報については、本記事内で紹介している別記事をご参照ください。

目次

熱中症の症状:これだけは知っておきたい

私たちの身体は、常に熱を作ったり放出したりしながら、36~37度前後に体温を保っています。しかし、暑いところでは体内の水分とミネラルとのバランスが崩れたり、身体の調整機能が破綻したりして、様々な障害が生じることがあります。これが熱中症です。

熱中症の症状としては、下記のようなものがあります。下に行くほど重度の熱中症が疑われますので、上の方の症状が見られた段階での対処を心がけてください。

I めまい・立ちくらみ・生あくび
大量の発汗
筋肉痛・筋肉の硬直(筋肉のこむら返り)
II 頭痛、吐き気・嘔吐
全身の倦怠感・虚脱感(力が入らない)
集中力や判断力の低下
III 意識障害(呼びかけに反応がない)
けいれん・手足の運動障害
高体温(身体に触れると熱い)
肝機能異常、腎機能障害、血液凝固障害

出典:熱中症診療ガイドライン 2015、熱中症環境保健マニュアル2018を参考にいしゃまち編集部作成

特に重要なのは「意識がはっきりしているかどうか」です。少しでもいつもと違う様子が見られた場合は軽い意識障害を起こしている可能性があるので、すぐに病院に搬送する必要があります。

もしも熱中症のサインが見られたら

軽いめまいや立ちくらみであっても、熱中症が疑われた場合はすぐに対処が必要です。涼しい場所へ移動し、身体を冷やして水分・塩分の補給を行ってください。

自分で水分をとれない場合には、無理に口から水を飲ませようとせず、医療機関へ連れていきましょう。特に、意識障害がある場合は救急車を呼ぶことをためらわないでください。

熱中症は、適切な対処を取らなければ死亡したり、重篤な後遺症の原因になったりもします。速やかな対処が、目の前の人の命を救うことになるのです。

要注意!特に気をつけるべき人&状況

繰り返しお伝えしているように、熱中症は誰にでも起こりうる症状です。しかし、中でも特に注意を払うべき人やシチュエーションがありますのでご紹介します。

注意すべき人

  • 基礎疾患(心臓病・糖尿病・精神疾患など)や障がいのある人
  • 体調の悪い人(二日酔いや寝不足も含む)
  • 高齢者、乳幼児、肥満
  • 暑さに慣れていない
  • 脱水状態にある人(下痢など)

注意すべき状況

  • 高温多湿の環境(急に暑くなった日は特に注意)
  • 閉め切った室内(エアコンが無い場合は特に注意)
  • 激しい運動や、慣れない運動をしているとき
  • 長時間にわたる屋外作業を行っているとき

熱中症、予防の基本は「水分補給」と「体温を上げすぎない」

熱中症は適切な予防を行えば防ぐことができる症状です。

熱中症の予防において大切なのは、脱水と体温上昇を避けることです。

脱水を避けるためには、こまめな水分補給が欠かせません。汗をかくと体内の塩分も失われるため、経口補水液スポーツドリンクなどの摂取をおすすめします。「のどが渇いた」と感じる前に飲む習慣をつけると良いでしょう。

体温の上がりすぎを防ぐためには、服装を調整したり、冷房をうまく活用したりといった方法があります。日差しを避けるだけでもかなり有効です。

最後に

熱中症を気にしすぎていては、夏を存分に満喫できない…と思う方もいるかもしれません。ですが熱中症は、命に関わることもあるも一方、少し気を配るだけで予防できるものでもあります。

楽しい思い出を作るためにも、こまめな水分・塩分補給を心がけ、少しでも異変を感じたら涼しいところで休憩をとりましょう。小さいお子さんや高齢者の場合、周囲の方が気にかけてあげてくださいね。