自身の身体の健康状態を確かめる方法として「人間ドック」があります。
「人間ドックなんて面倒くさい」「健康診断で十分」と思う方もいるかもしれませんが、実は毎年受けることで定期健診では見つからないような病気の早期発見や予防をすることができるのです。
今回いしゃまちではそんな人間ドックについて役立つ情報をまとめていますので、ぜひご活用ください。
1.人間ドックってそもそもなに?どんな検査なの?
健康診断は受けたことがあっても、人間ドックを受けたことがある人は意外と少ないのではないでしょうか。人間ドックを受ける前に、そもそも人間ドックとは何なのか、また、どんな検査をするのかしっかりと確認しておきましょう。
a.人間ドックのいろは
b.人間ドックはどんなものがあるの?
c.人間ドックを受けてみよう!
2.人間ドックの検査結果の見方

人間ドックを受けると、ご自身の身体の状態が数値で表された検査結果が渡されます。では、その検査結果では何に注目したらいいのでしょうか?また、検査結果はどのよう数字を読んだらいいのでしょうか?
3.もし異常が発見されたら…?

病気の早期予防・治療のための人間ドック。そのため、検査の結果異常が見つかることも少なくありません。そのようなときに備えて、異常が見つかったらどうしたらいいのか、どのような病気の可能性があるのかを正しく知っておく必要があります。
- 尿検査で異常ありと言われたら…尿からわかる病気とその検査
- 血液検査で異常が見つかったらどうすればいいの?血液検査で分かる病気とは
- 【人間ドック・健康診断】肝機能検査で検査値異常が出たら…
- 【人間ドック・健康診断】腎機能検査で検査値異常が出たら…
- 【人間ドック】膵機能検査で検査値異常が出たら…アミラーゼ、リパーゼとは?
- 【人間ドック】CK(クレアチンキナーゼ)検査で異常が出たら…
- 【人間ドック】副腎機能の検査値異常、どんな原因・病気がある?
- 【人間ドック】甲状腺機能検査、橋本病・バセドウ病が疑われる場合とは?
- 【電解質検査】電解質の役割、ナトリウム・カリウムが異常値となる原因とは?
- 【電解質検査】カルシウム、リン、マグネシウムが異常値となる原因とは?
- 健康診断の結果で知る!良くないところが見つかったら注意すべきポイントは?
4.よりよい暮らしのために…病気の予防をするには

とはいえ、一番大切なのは病気にならないようにすることです。病気になる前に、まずは自分の生活習慣をチェックして、ご自身やご家族の健康維持に役立てて、健康な生活を送っていきましょう
a.生活習慣病
b.その他の病気